2003年1月23日 | |
2010年2月7日加筆 | |
2014年8月13日加筆 | |
2014年8月19日加筆 | |
2019年2月2日加筆 |
2010年作成の出力結果
2003年作成の旧バージョンの出力結果
前々からやろうと思っていた大学入試センター試験問題の社会(世界史)をTeXで作成してみた。これで国英数理社の五科目制覇に一歩近づいたが,社会と理科の試験問題に本質的な違いは無いようなので,理科の試験問題は作成しないと思う。
ソース
% sekaishi.tex % % platex sekaishi % dvipdfmx -f hiraginopron.map sekaishi % % 作成者: gbb60166@gmail.com % 更新日: Feb 2, 2019 % 2003年1月18日実施、大学入試センター試験「世界史B」から引用 % \documentclass[11pt,a4j]{jarticle} \usepackage{plext,tkokugo,tsayusen,furikana} % 上記スタイルファイルは次の URL から入手出来ます。(graphicx, plextを除く) % http://xymtex.my.coocan.jp/fujitas2/texlatex/index.html#tategumi % \usepackage{utf} % 上記スタイルファイルは次の URL から入手出来ます。 % http://w32tex.org/index-ja.html の utf.tar.bz2 % dvioutで表示するときは[Font2]の[ftt:]ボタンを押して ^x\map\ttfonts.map を設定してください % % dvioutの場合 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} % dvipsk を利用して PDF を作るの場合 %\usepackage[dvips]{graphicx} %\DeclareGraphicsRule{.jpg}{eps}{.bb}{`bmeps -c #1} \makeatletter% +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ \def\@マークシート#1{\ifcase#1\or {\marksheet 1}\or {\marksheet 2}% \or {\marksheet 3}\or {\marksheet 4}\or {\marksheet 5}% \or {\marksheet 6}\or {\marksheet 7}\or {\marksheet 8}% \or {\marksheet 9}\else\@ctrerr\fi\relax} \def\マークシート#1{\@マークシート{\@nameuse{c@#1}}} \def\useCID#1{\@tempcnta=7554 \advance\@tempcnta #1 \mbox{\ooalign{\kern-0.25zw\lower.1zw\hbox{\CID{\the\@tempcnta}}}}} % 定義を少し変更した。 \def\@sujitoi[#1]{% \refstepcounter{sujitoi}% \ifcase#1\relax \hbox to\z@{\hskip-.5zw% \raise.9zh\hbox{\scriptsize \rensuji{\the\c@sujitoi}}\hss}% \or \hbox to\z@{\hskip-.8zw% \raise-.3zh\hbox{% \expandafter\marurensuji{\the\c@sujitoi}}\hss}% \or \hbox to\z@{\hskip-.8zw% \raise1.2zh\hbox{\tiny \isujikakko{\the\c@sujitoi}% %\sujitoibkakko\rensuji{\the\c@sujitoi}\sujitoiekakko }\hss}% \or \hbox to\z@{\hskip-.5zw% \raise1.2zh\hbox{\tiny \iisujikakko{\the\c@sujitoi}% %\rensuji{\sujitoibkakko\the\c@sujitoi\sujitoiekakko}% }\hss}% \fi} % 定義を少し変更した。①~⑳しか対応できません \UTF{}は16進数で面倒くさいので\CID{}を使いました \def\marurensuji#1{\@tempcnta=7554 \advance\@tempcnta #1 \mbox{\ooalign{\hfil\lower.2zw\hbox{\scriptsize\CID{\the\@tempcnta}}}}} % 定義を少し変更した。 %\def\toiref{\@ifnextchar[%] %{\@toiref}{\@toiref[1]}} \def\@toiref[#1]#2{% \ifcase#1\relax {% \gt \let\marumeirei=\rensuji \expandafter\setumon@setref\csname r@#2\endcsname\@firstoftwo{#2}% }% \or {% %\let\marusujifonti=\scriptsize %\let\marusujifontii=\normalsize \let\marumeirei=\useCID \expandafter\setumon@setref\csname r@#2\endcsname\@firstoftwo{#2}% }% \or {% \let\marumeirei=\isujikakko \expandafter\setumon@setref\csname r@#2\endcsname\@firstoftwo{#2}% }% \or {% \let\marumeirei=\iisujikakko \expandafter\setumon@setref\csname r@#2\endcsname\@firstoftwo{#2}% }% \fi } % ■ 波線の定義 \def\namisenchar{\mrksht/} \def\namisenfill{$\m@th \setbox\z@\hbox{\namisenchar}% \leaders\hbox to1zw{\hss{\namisenchar}\hss}\hfill$} \newdimen\namisensep \namisensep=.6zw% 波線と本文の間の間隔のデフォルト \def\namisen#1{ \setbox0=\hbox{#1}% \ifydir\setbox\z@\hbox{#1}\leavevmode\lower\namisensep% \hbox to\z@{\hbox to\wd0{\namisenfill}}% \box\z@% \else\if@rotsw\underline{#1}\else% \underline{#1} \fi\fi} % ページ番号とフッタの制御 \def\niketasuji{\ifnum\thepage<10 0\thepage\else \thepage\fi} \def\ps@centertest{\let\@mkboth\@gobbletwo \def\@oddhead{} \def\@oddfoot{\rm\makebox[3.8zw]{} \hfil -\makebox[2zw]{\thepage}- \hfil(2102--\niketasuji)} \def\@evenhead{} \def\@evenfoot{\rm\makebox[3.8zw]{} \hfil -\makebox[2zw]{\thepage}- \hfil(2102--\niketasuji)}} \makeatother% ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ \newcounter{toi} \newcounter{subtoi}[toi] % 問題番号 \newcounter{kaitou} % 解答欄 \def\itemtoi{\refstepcounter{subtoi}% \item[問{\mrksht\arabic{subtoi}}]\hskip1zw} % 小問 % gbb60166@gmail.com が作成したフォントの読み込み \font\marksheet=msheet \font\mrksht=msheet2 \font\mrkshtmagthree=msheet2 scaled \magstep3 % 問、小問の自動ナンバーリング \def\toi{\refstepcounter{toi}\par% 問 \hspace*{-4.8zw}\makebox[3.4zw][r]{\LARGE\bf 第} \lower.1zw\hbox{\mrkshtmagthree\arabic{toi}} {\LARGE\bf 問}% \hspace{1zw}\hangindent=0zw} % 幾つかのコマンドの定義と再定義 \def\sujibou#1#2{\hspace*{3pt} \sujitoi[1]\label{#1}\hspace*{1pt}\sayubosen{#2}} \def\kaitouran{\refstepcounter{kaitou}\ \fbox{% \rule[0pt]{0pt}{8pt}\hskip12pt{\mrksht\arabic{kaitou}}\hskip12pt}\ } \def\のうち#1#2#3{#1の{\marksheet 1}~{\marksheet #2}の% うちから一つ選べ。{#3}\kaitouran} \fboxrule=1.5pt \def\sikaku#1{\ \fbox{% \rule[0pt]{0pt}{8pt}\hskip12pt{\mrksht#1}\hskip12pt}\ } \def\sikakualpha#1{\ \fbox{% \rule[0pt]{0pt}{8pt}\hskip12pt{\raise1pt\hbox{\bf #1}}\hskip12pt}\ } \def\下問配点#1#2{下の問い({\bf 問{\mrksht1}~{\mrksht#1}})に答えよ。% (配点 {#2})} \renewcommand{\labelenumi}{\マークシート{enumi}} \pagestyle{centertest} \begin{document} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 一 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \setcounter{sujitoi}{0} \toi 世界史上,民族や宗教の異なる人々の共存の枠組みが崩れて紛争に至る 事例が各地で見られた。その一方で,紛争から共存への道を模索する努力も なされてきた。紛争と共存について述べた次の文章A~Cを読み,\下問配点{11}{27} \medskip \noindent A \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} 万里の長城は,おおよそ北緯40度の線に沿って築かれた。長城の南側においては 農耕民の世界が発展し,北側の乾燥草原地帯(モンゴル高原)や森林地帯(中国 東北部)には,遊牧民や狩猟民の世界が広がっていた。 \sujibou{これら南北}{これら南北二つの世界は古くから交易を==%■手動調整 Jan 21, 2010 行い,共存の関係にあったが,時には激しい紛争が引き起こされた}。 北側の世界から興った王朝が南北を統一した例として, \sujibou{清}{清}がある。現在の中華人民共和国は,圧倒的多数の漢民族を 中心に多民族国家として存在しているが,それは, \sujibou{最後の王朝}{最後の王朝,清の領域==%■手動調整 Jan 21, 2010 を基本的に継承した結果と見ることもできる}。 \end{minipage} \medskip \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問1 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{これら南北}に関して,これら二つの 世界の共存と紛争について述べた文として正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 漢は,武帝の治世下で,遊牧民の侵入を防ぐため,節度使を設置した。 \item 北魏は,漢民族の文化を排除し,農耕社会の統治に消極的であった。 \item 唐は,遼と西夏に銀や絹などを毎年贈り,和平に努めた。 \item 明は,永楽帝の治世下で,モンゴル高原に出兵した。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問2 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{清}の王朝が諸民族に対して行った政策に ついて述べた文として正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 満洲(州)族の風俗を漢民族風に改める政策を推進した。 \item チベットを藩部として,理藩院の管轄下においた。 \item 学問を保護して,漢民族の反清思想に対しても寛大であった。 \item 明の官僚制度を廃止し,中央の要職には漢民族を採用しなかった。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問3 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{最後の王朝}に関連して,次の地図に 示した地域{\bf a}~{\bf d}について述べた文として {\gt 誤っているもの}を,\のうち{次}{4}{} \begin{center} \includegraphics[width=60mm,height=50mm]{fig01.pdf} \end{center} \begin{enumerate} \item 清は,北京条約によって,ロシアに{\bf a}を割譲した。 \item 清は,下関条約によって,{\bf b}が独立国であることを確認した。 \item 清は,康煕帝の治世下で,{\bf c}を領有した。 \item 清は,19世紀末,{\bf d}をイギリスの勢力圏とすることを認めた。 \end{enumerate} \end{description} \medskip \noindent B \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} ユダヤ教,キリスト教,イスラム教の三宗教は,現在中東と呼ばれる 地域で誕生し,イスラム勢力の支配下で長らく共存していた。 こうした共存は\sujibou{パレスティナ}{パレスティナ}においても見られた。 しかし,19世紀後半以降, ヨーロッパにおいてユダヤ人迫害が激化する中で,パレスティナにユダヤ人 国家を建設しようとする運動が起こると,共存は崩壊へと向かう。 第一次世界大戦\kana{勃発}{ぼっぱつ}後,イギリスは中東支配の思わくから, パレスティナに関して\sujibou{アラブ人と}{アラブ人とユダヤ人の双方に 相反する約束}をした。このため大戦後,当地へのユダヤ人流入が激増すると, 住民であったアラブ系の人々との対立が深まり, \sujibou{パレスティナ問題}{パレスティナ問題}が生じた。 その後,イスラエルの建国や度重なる中東戦争によって,大量の \sujibou{難民が発生}{難民が発生した}。 \end{minipage} \medskip \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問4 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{パレスティナ}の地域に関して述べた文として 正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item ローマの支配下にあったこの地域で,モーセは既存のユダヤ教を 批判した。 \item ウマイヤ朝は,イェルサレムに首都を定めた。 \item キリスト教徒は,イェルサレムを聖地とし,岩のドームを建設した。 \item 正統カリフ時代に,イェルサレムはイスラム勢力の支配下に入った。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問5 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 次の文は,下線部\toiref[1]{アラブ人と}の約束について 述べたものである。空欄\sikakualpha{a}と\sikakualpha{b}に入れる 語の組合せとして正しいものを,\のうち{次}{4}{} \medskip イギリスは,アラブ人側に\sikakualpha{a}で独立を約束する一方で, ユダヤ人側に対しては\sikakualpha{b}でパレスティナに「民族的郷土」 を建設することを認め,さらにフランス・ロシアとはアラブ地域を 分割する密約を結んでいた。 \medskip \begin{enumerate} \item \makebox[16zw][l]{{\bf a}─フサイン$=$マクマホン協定} {\bf b}─バルフォア宣言 \item \makebox[16zw][l]{{\bf a}─サイクス$=$ピコ協定} {\bf b}─バルフォア宣言 \item \makebox[16zw][l]{{\bf a}─バルフォア宣言} {\bf b}─フサイン$=$マクマホン協定 \item \makebox[16zw][l]{{\bf a}─フサイン$=$マクマホン協定} {\bf b}─サイクス$=$ピコ協定 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問6 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{パレスティナ問題}について述べた文として {\gt 誤っているもの}を,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 国際連合は,パレスティナを分割する案を採択した。 \item パレスティナ国家の建設を目指して,パレスティナ 解放機構(PLO)が活動した。 \item ナセル大統領の下で,エジプトはイスラエルと平和条約を結んだ。 \item パレスティナ解放機構(PLO)とイスラエルは,パラスティナ 暫定自治協定に調印した。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問7 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{難民が発生}の原因となった数次の中東戦争 のうち,次の図のような難民が発生することになった戦争について述べた 文として正しいものを,\のうち{下}{4}{ただし斜線部はこの戦争直後の イスラエルの支配地域を示す。} \begin{minipage}[b]{55mm} \includegraphics[width=100mm,height=77mm]{fig02.pdf} \end{minipage} \begin{enumerate} \item この戦争の最中に,アラブ産油国は石油戦略を発動した。 \item スエズ運河の国有化を宣言したエジプトに対し,アメリカ合衆国 がイスラエルとともに侵攻した。 \item ユダヤ人は,パレスティナに建国し,反対するアラブ諸国と 戦争になった。 \item イスラエルは,アラブ諸国を先制攻撃し,シナイ半島や シリア,ヨルダンの一部を占領した。 \end{enumerate} \end{description} \medskip C \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} 多民族国家においては,諸民族の共存を図るための一つの手段として,連邦制 という国家形態が考慮されることがある。例えば,19世紀末,オーストリア 社会民主党は,その「ブリュン綱領」において, \sujibou{オーストリア}{オーストリア$=$ハンガリー帝国}のライタ川以西に あたるオーストリアを,諸民族の民主的な連邦国家に改組すべきことを うたっている。民族共存の手段としての連邦制については, \sujibou{ユーゴスラヴィア}{ユーゴスラヴィア},チェコスロヴァキアなど, かつて,\sujibou{社会主義国}{社会主義国}であった連邦国家が, 20世紀末に崩壊したことにより,その有効性に疑問が生じた,しかし, \sujibou{ベルギー}{ベルギー}のように,1970年代から分権化を徐々に 進め,1993年の憲法改正で,連邦国家であることを憲法に明示した国もある。 \end{minipage} \medskip \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問8 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 次の地図は,下線部\toiref[1]{オーストリア}の国の 第一次世界大戦前における,各地域で最も人口が多い民族を示した 民族分布図である。この地図に基づき,第一次世界大戦後の各国の領土に ついて述べた文として最も適当なものを,\のうち{下}{4}{} \begin{center} \includegraphics[width=104mm, height=69mm]{fig03.pdf} \end{center} \begin{enumerate} \item チェコ系住民が分布している地域はすべて,チェコスロヴァキア領と なった。 \item スロヴェニア系住民が分布している地域はすべて,イタリア領と なった。 \item ドイツ系住民が分布している地域はすべて,オーストリア領となった。 \item ハンガリー系住民が分布している地域はすべて,ハンガリー領となった。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問9 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{ユーゴスラヴィア}に関して,かつて ユーゴスラヴィアを構成した地域の歴史について述べた文として正しい ものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item ボスニア$=$ヘルツェゴヴィナは,ベルリン会議(1878年)の結果, オーストリア$=$ハンガリー帝国から独立した。 \item 第一次世界大戦のきっかけとなったサライェヴォ事件が起こった。 \item 社会主義政権末期,チャウシェスクの独裁体制がしかれていた。 \item セルビア共和国が独立を宣言すると,内戦が始まった。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問10 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{社会主義国}について述べた文として 正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 第二次世界大戦中,ソ連は,コミンフォルムにより,西欧諸国に 社会主義革命を普及させようとした。 \item モンゴル人民共和国が,1950年代初めに成立した。 \item 第二次世界大戦後,アメリカ合衆国によるベルリン封鎖をきっかけに, ドイツ民主共和国が成立した。 \item キューバ革命の結果成立したカストロ政権は,1960年代初めに 社会主義を宣言した。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問11 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{ベルギー}の国について述べた次の 文{\bf a}と{\bf b}の正誤の組合せとして正しいものを,\のうち{下}{4}{} {\bf a} 第一次世界大戦の際,同盟国側の軍隊が侵入した。 {\bf b} 第二次世界大戦の際,枢軸国側の軍隊が侵入した。 \hspace*{0.5zw} {\marksheet1} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─正}{\bf b}─正 \hskip7zw {\marksheet2} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─正}{\bf b}─誤 \hspace*{0.5zw} {\marksheet3} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─誤}{\bf b}─正 \hskip7zw {\marksheet4} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─誤}{\bf b}─誤 \end{description} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 二 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \setcounter{sujitoi}{0} \toi 地図は,それが作られた当時の人々の活動範囲や世界観をよく反映している。 地図の作製やその時代背景に関して述べた次の文章A~Cを読み,\下問配点{10}{25} \medskip \setcounter{sujitoi}{1} \noindent A \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} 古代ギリシア・ローマでは,できる限り正確な世界地図を作ろうとする試みが なされた。下図は,2世ごろ活躍したアレクサンドリア出身の\sikaku{\UTF{2460}}に 由来するとされる地図である。中世に入ると,\sikaku{\UTF{2460}}の地図は忘れ去られ, キリスト教の世界観を投影した「世界図」が作られるようになった。しかし, 13世紀になるとイタリアでは,商業の発達に伴い,実用的な地図が作製される ようになる。その後\sujibou{ルネサンス期}{ルネサンス期}に \sikaku{\UTF{2460}}の地図が再発見され,それが印刷技術によって普及したこと, そして\sujibou{大航海時代}{大航海時代}が到来したことなどによって, ヨーロッパにおいて正確な地図を作る本格的な試みが始まった。 \end{minipage} \medskip \begin{center} \includegraphics[width=107mm,height=54mm]{fig04.pdf} \end{center} \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問1 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi \sikaku{\UTF{2460}}の人物は,天動説を体系化して,後のヨーロッパの 天文学に大きな影響を与えたことで知られている。この人物の名として正しい ものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item プルタルコス \item プトレマイオス \item エウクレイデス \item ピタゴラス \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問2 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{ルネサンス期}について述べた文として 正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item ヴェネツィアのメディチ家は,ルネサンス文化を保護したことで 知られている。 \item ボッカチオは,ルネサンスの代表的な画家の一人である。 \item 『ドン$=$キホーテ』を著したセルバンテスは,スペインにおける ルネサンスの代表的な文学者の一人である。 \item ラブレーは『愚神\kana{礼讃}{らいさん}』で教会や聖職者の 腐敗を風刺した。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問3 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{大航海時代}について述べた文として {\gt 誤っているもの}を,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item マガリャンイス(マゼラン)はポルトガル王の命を受けて大西洋を 南下した。 \item トスカネリの地球球体説は,コロンブスの航海に影響を与えた。 \item ポルトガルの王子エンリケは,アフリカ西海岸の探検を行わせた。 \item コロンブスは,スペイン女王イザベルの援助を得ていた。 \end{enumerate} \end{description} \medskip \noindent B \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} \sujibou{明清時代の}{明清時代の中国}には,多くのイエズス会宣教師が 来航したが,彼らの作製した地図は,その後の中国における地理学の発達に 大きな影響を与えた。18世紀には,\sujibou{康煕帝}{康煕帝}の命を受けた 宣教師が中心となって,清の版図やその隣接地域を含む多くの部分図を 作製し,それらを一幅の地図にまとめて皇帝に献上した。 この地図は,康煕帝によって\sujibou{皇興全覧図}{『皇興全覧図』}と 命名され,雍正帝や乾隆帝の時代には,これを基礎とする地図が作製された。 下図は,20世紀前半に,残されていた地図の銅版を基に,新たに刊行された 『皇興全覧図』の部分図である。 \end{minipage} \medskip \begin{center} \includegraphics[width=111mm,height=48mm]{fig05.pdf} \end{center} \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問4 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{明清時代の}に関連して,明清時代の学術や文化に ついて述べた文として最も適当なものを, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 永楽帝は,儒教経典の国定注釈書である『四庫全書』を \kana{編纂}{へんさん}させた。 %\item 顧炎武は,銭大昕の唱えた学説を発展させ,考証学として確立させた。 \item 顧炎武は,銭大\UTF{6615}の唱えた学説を発展させ,考証学として確立させた。 \item 明代には,産業技術や薬学などに関する実用書や技術書が著された。 \item 明代には,小説『紅楼夢』が書かれた。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問5 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{康煕帝}の皇帝の治世下に起こった事柄として 正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 軍機処が設置され,政治の最高機関となった。 \item 清が北京を占領し,その首都とした。 \item アマーストが,イギリスの使節として清に派遣された。 \item イエズス会以外の宣教師による布教が禁止された。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問6 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{皇興全覧図}の地図について述べた文 {\bf a}と{\bf b}の正誤の組合せとして正しいものを,\のうち{下}{4}{} {\bf a} 実測に基づいて作製された地図である。 {\bf b} アフリカ大陸やアメリカ大陸を含む世界全図である。 \hspace*{0.5zw} {\marksheet1} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─正}{\bf b}─正 \hskip7zw {\marksheet2} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─正}{\bf b}─誤 \hspace*{0.5zw} {\marksheet3} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─誤}{\bf b}─正 \hskip7zw {\marksheet4} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─誤}{\bf b}─誤 % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問7 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 地図中に示されている山東半島の歴史について述べた文として 最も適当なものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 戦国時代の趙は,この半島を自国の領土とした。 \item 漢の武帝は前2世紀に,この半島に楽浪郡を置いた。 \item 遼は10世紀に,この半島にある燕雲十六州を領有した。 \item ドイツは19世紀末に,この半島の膠州湾を租借した。 \end{enumerate} \end{description} \medskip \noindent C \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} 地図は,国家の版図の変化につれて改定されてきた。ロシアでは,シベリア 征服の後,新たな地理上の知見が地図に記されていった。その後ロシアは, \sujibou{黒龍江}{黒龍江(アムール川)==%■手動調整 Jan 21, 2010 岸や太平洋岸に進出する}一方, \sujibou{中央アジア}{中央アジアを侵略した}。こうしてロシアは大帝国 に成長した。ロシア帝国の崩壊の後,1922年に結成された \sujibou{ソ連}{ソ連}は,社会主義体制の下で旧ロシア帝国の版図の大部分 を再統合していった。その領域は,世界の陸地の6分の1弱を占めた。 しかし,1991年のソ連解体に伴い,旧ソ連の領域には多くの独立国が 成立し,大幅な地図の書き換えが行われた。 \end{minipage} \medskip \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問8 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{黒龍江}に関連して,次の地図中に記された 場所{\bf a}~{\bf d}のうち,19世紀後半にロシアと清の間で結ばれた 条約の名称に,その地名が用いられて場所として最も適当なものを, \のうち{下}{4}{} \medskip \hspace*{0.5zw} {\marksheet1} \makebox[7zw][l]{{\bf a}} {\marksheet2} \makebox[7zw][l]{{\bf b}} {\marksheet3} \makebox[7zw][l]{{\bf c}} {\marksheet4} \makebox[7zw][l]{{\bf d}} \begin{center} \includegraphics[width=128mm,height=47mm]{fig06.pdf} \end{center} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問9 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{中央アジア}に関連して, 19世紀後半のロシアの中央アジア侵略について述べた文として 正しいものを, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 国境をめぐってサファヴィー朝と戦い,領土を獲得した。 \item キプチャク$=$ハン国を併合した。 \item ブハラ(ボハラ)・ヒヴァ・コーカンドの3ハン国を支配下に 置いた。 \item イル$=$ハン国を滅ぼした。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問10 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{ソ連}の国について述べた文として 正しいものを, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 日本は,この国の結成後,革命の拡大を恐れて干渉戦争を開始した。 \item アメリカ合衆国は,1930年代にこの国を承認した。 \item バルト3国は,この国の結成に加わった。 \item ルーマニアは,この国から独立した。 \end{enumerate} \end{description} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 三 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \setcounter{sujitoi}{0} \toi 文字の発明は,人類の歴史において極めて大きな意義を持っている。文字を めぐる歴史や文化について述べた次の文章A~Cを読み,\下問配点{10}{24} \medskip \noindent A \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} 下の写真は,\sujibou{プトレマイオス}{プトレマイオス朝エジプトの 最後の女王クレオパトラ}が,前33年,ローマの軍人にあてたと推定される 命令が記されたパピルス紙である。そこにはギリシャ文字で,「そのように 計らえ」と書かれている。\sujibou{古代社会}{古代社会では様々な文字 を書き記す==%■手動調整 Jan 21, 2010 ために,いろいろな材料が用いられた}。例えば,前6世紀末 のアテネにおいて,\sikaku{\gt ア}のためにクレステネスの改革に よって設けられた制度では,\sikaku{\gt イ}が投票に用いられた。 \end{minipage} \medskip \begin{center} \includegraphics[width=60mm,height=45mm]{fig07.pdf} \end{center} \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問1 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{プトレマイオス}の人物がエジプト女王で あった時期のエジプトやローマの政治状況について 述べた文として正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item オクタヴィアヌス,アントニウス,クラッススの間で,第2回三頭 政治が行われた。 \item ローマは,エジプトからシチリアを奪って属州とした。 \item ポンペイウスの後継者の地位をめぐって,オクタヴィアヌス とアントニウスの対立が深まった。 \item クレオパトラとアントニウスは,協力関係にあった。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問2 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{古代社会}に関して,文字や文字記録について 述べた文として{\gt 誤っているもの}を,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item ロゼッタ$=$ストーンには,ギリシャ文字で書かれた部分がある。 \item 楔形文字は,主に粘土板に記されたが,碑文に用いられた例もある。 \item 「死者の書」はパピルス紙にアラム文字で書かれている。 \item インダス文字は,印章などに刻まれているが,未解読である。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問3 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 空欄\sikaku{\gt ア}と\sikaku{\gt イ}に入れる語の組合せとして 正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item \makebox[10zw][l]{{\bf a}─\kana{僣主}{せんしゅ}政の防止}{\bf b}─銅板 \item \makebox[10zw][l]{{\bf a}─僣主政の防止}{\bf b}─陶片 \item \makebox[10zw][l]{{\bf a}─護民官の選挙}{\bf b}─銅板 \item \makebox[10zw][l]{{\bf a}─護民官の選挙}{\bf b}─陶片 \end{enumerate} \end{description} \medskip \noindent B \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} 東南アジア大陸部の諸国では現在,ローマ字を用いるヴェトナムを除いて, それぞれ\sujibou{独自の文字}{独自の文字}が国語の表記に使用されている (下図参照)。しかし,いずれの文字も南インドの文字の流れをくんで似通って おり,東南アジアにおいてインド文化が摂取されたことを例証している。 これらの文字の起源をたどると,\sujibou{前3世紀の}{前3世紀のインド}で 既に使われていたブラーフミー文字にさかのぼることができる。 南インドの文字は,\sujibou{マレー半島を}{マレー半島を含む東南アジア \kana{島嶼}{とうしょ}部}やヴェトナム中・南部にも伝わったが,これらの 地域ではイスラム教が広まると,アラビア文字による表記が行われた。 \end{minipage} \medskip \begin{center} \includegraphics[width=102mm,height=51mm]{fig08.pdf} \end{center} \medskip \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問4 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{独自の文字}に関して,アジア各地で用いられてきた 種々の文字について述べた文として正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item チベット文字は,インド文字を基につくられた。 \item ウイグル文字は,遊牧民最古の文字である。 \item 訓民正音(ハングル)は,高麗時代につくられた。 \item 西夏文字は,モンゴル語を表すために考案された。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問5 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{前3世紀の}について述べた文として 正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item ガウタマ$=$シッダールタが,仏教を興した。 \item アショーカ王が,ダルマに基づく統治を目指した。 \item カニシカ(カニショカ)王が,仏教を保護し,仏典の結集が行われた。 \item チャンドラグプタ2世が,北インド全域を支配した。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問6 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{マレー半島を}に関連して述べた文として 正しいものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item マタラム王国は,ジャワにおける最後のヒンドゥー王国として栄えた。 \item シャイレーンドラ朝では,上座部仏教(小乗仏教)が盛んであった。 \item マラッカ王国では,イスラム教が信仰された。 \item この地域におけるイスラム化は,フィリピン諸島南部から始まった。 \end{enumerate} \end{description} \medskip \noindent C \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} ローマ人の言語であった\sujibou{ラテン語}{ラテン語}は,古代から中世初期に かけて成立したゲルマン系の諸部族国家でも,文章語として使用され続けた。 西欧各地の人々が,日常的に話していた言葉を,ラテン文字で表記するのが頻繁に なるのは,12・13世紀からであったと言われる。そのころになると, \sujibou{各地に口頭}{各地に口頭で伝承されていた詩歌や==%■手動調整 Jan 21, 2010 物語などが,文字でつづられ固定化されるようになった}。やがて, 行政・司法などの公的な分野でも, \sujibou{ラテン語以外}{ラテン語以外の言葉}で文書を作成する慣行が広まった。 それらの言葉のうちから,近代国家の公用語となり,国民的文化の基礎となる ものも現れた。\sujibou{18・19世紀}{18・19世紀になると国民文学といわれるような 作品が多数生み出されることになる}。 \end{minipage} \medskip \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問7 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{ラテン語}に関して述べた文として正しいものを, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item ヘシオドスは,農民の生活をうたった『仕事(労働)と日々』を, ラテン語で著した。 \item タキトゥスは,ローマ帝国末期のゲルマン人の社会生活を描いた 『ガリア戦記』を,ラテン語で著した。 \item アラビア語の学術書がラテン語に翻訳され,中性ヨーロッパの学問に 大きな影響を与えた。 \item ビザンツ帝国では,ラテン語が唯一の公用語として使用され続けた。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問8 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{各地に口頭}に関して,西欧世界における文芸に ついて述べた文として{\gt 誤っているもの}を, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 宮廷などで,吟遊詩人が武勲詩や騎士の恋愛詩を朗唱した。 \item イタリアでは,ダンテがトスカナ地方の言葉で『神曲』を著述した。 \item イギリスでは,カール大帝とその武将の活躍を描いた『アーサー王物語』が 成立した。 \item ゲルマン人の英雄伝説を基に,『ニーベルンゲンの歌』が成立した。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問9 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{ラテン語以外}に関連して,英語の成り立ちについて 述べた次の文章中の空欄\sikaku{\bf a}に入れる語として正しいものを, \のうち{次}{4}{} \medskip ブリテン島には,古代以来,諸民族が繰り返し侵入し,ゲルマン系の言語である 英語は,長い年月にわたり様々な言語の影響を受けてきた。現代英語の \kana{語彙}{ごい}を語源別に分類してみると,ギリシア語やラテン語のほか, 特に\sikaku{\bf a}語の影響が際立っている。\sikaku{\bf a}語が大量に 流入したのは,11世紀後半に\sikaku{\bf a}から来た征服者が,イングランド 国内に比較的強力な王権を確立した時期以降とされる。 \end{description} \hspace*{2zw} {\marksheet1} \makebox[7zw][l]{ドイツ} {\marksheet2} \makebox[7zw][l]{フランス} {\marksheet3} \makebox[7zw][l]{デンマーク} {\marksheet4} \makebox[7zw][l]{オランダ} \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問10 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{18・19世紀}に関連して,18・19世紀における ヨーロッパの文学について述べた文として波線部の正しいものを, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 18世紀末から19世紀前半には,個性や感情の優位,歴史や民族文化 の伝統を尊ぶ\namisen{古典主義}が盛んになった。 \item 19世紀前半のドイツでは,革命詩人と呼ばれた\namisen{ハイネ}が, 『歌の本』などを著した。 \item 19世紀前半のロシアでは,\namisen{ゴーリキー}が 代表作『オネーギン』などを発表して国民文学を打ち立てた。 \item 19世紀後半になると,市民社会の成熟,科学技術の急速な発展 を背景として,\namisen{ロマン主義}が台頭してきた。 \end{enumerate} \end{description} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 四 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \setcounter{sujitoi}{0} \toi 家族や親族のあり方は,地域や時代によって様々な姿を示す。歴史上の 家族や親族について述べた次の文章A~Cを読み,\下問配点{10}{24} \medskip \noindent A \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} 中国では,宗族と呼ばれる親族集団が広く見られた。宗族とは,共通の祖先を持ち 父系の血縁で結ばれていると考える人々によって組織された集団である。 彼らは同じ姓を持ち,祖先\kana{祭祀}{さいし}や族譜(一族の家系記録)の \kana{編纂}{へんさん}などの活動を行った。また,同じ姓の男性と \sujibou{女性}{女性}とは結婚できないという同姓不婚の原則があった。 \sujibou{宗族は古く}{宗族は古くから存在した}が,決して常に変わることなく 続いてきたわけではない。例えば,清代には人口の急増を背景に \sujibou{中国周辺部}{中国周辺部への移住や開発}が進展したが,流動的な移住民 社会では,不安定な社会環境に対処するために,新たに宗族や同郷集団が形成される ことがあった。 \end{minipage} \medskip \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問1 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{女性}に関連して,中国史上の女性をめぐる事柄に ついて述べた文として正しいものを, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 則天武后は,皇帝に即位し,国号を周と称した。 \item 唐の玄宗は,楊貴妃を\kana{寵愛}{ちょうあい}して黄巣の乱を招いた。 \item 東晋の王羲之は,宮廷女性への教訓を絵画化した 「女史\kana{箴図}{しんず}」で知られている。 \item 太平天国は,女性に\kana{纏足}{てんそく}を強制した。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問2 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{宗族は古く}に関連して,西周から戦国時代にかけて 宗族や家族について述べた文として{\gt 誤っているもの}を, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 宗族は,宗法によって結束を図った。 \item 宗族は,三長制によって国家の統制を受けた。 \item 儒家は,孝や悌といった家族道徳の実践を重視した。 \item 墨家は,家族を超えた博愛主義(兼愛)を主張した。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問3 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{中国周辺部}に関連して,中国史上の移住や開発に ついて述べた次の文{\bf a}と{\bf a}の正誤の組合せとして正しいものを, \のうち{下}{4}{} {\bf a} 東晋の時代,移住民が増えた江南では,開発が進んだ。 {\bf b} 明の時代を通じて,海外への移住が奨励された。 \end{description} \hspace*{2zw} {\marksheet1} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─正}{\bf b}─正 \hskip7zw {\marksheet2} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─正}{\bf b}─誤 \hspace*{2zw} {\marksheet3} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─誤}{\bf b}─正 \hskip7zw {\marksheet4} \makebox[5zw][l]{{\bf a}─誤}{\bf b}─誤 \medskip \noindent B \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} インドの\sujibou{ダルマ}{ダルマシャーストラ}文献は,「合同家族」を基本的な 家族形態として論じてきた。合同家族は,家産に権利を持つ,数世代に及ぶメンバー から成る父系の集団である。ただし,家長の下に複数の世帯が同居するような合同 家族を理想としかつ実現したのは,主に上位カーストから成る富裕層であった。 イギリス植民地時代,合同家族はヒンドゥー固有の家族形態として, \sujibou{欧米の家族}{欧米の家族・両性関係}と対比されつつ, \sujibou{民族主義的}{民族主義的な立場}からしばしば称揚された。 ヒンドゥーに限らず南アジアで一般に強調された家族の結び付きの強さは, \sujibou{この地域}{この地域から著名な女性政治家を生み出す要因の一つと なったとも考えられる}。 \end{minipage} \medskip \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問4 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{ダルマ}は,ヴァルナごとの行動規範などを示した 文献の総称である。その中に含まれる文献の名として最も適当なものを, \のうち{次}{4}{} \hspace*{0.5zw} {\marksheet1} \makebox[5zw][l]{『ハムラビ法典』}\hskip7zw {\marksheet2} \makebox[5zw][l]{『マハーバーラタ』} \hspace*{0.5zw} {\marksheet3} \makebox[5zw][l]{『マヌ法典』}\hskip7zw {\marksheet4} \makebox[5zw][l]{『アヴェスター』} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問5 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{欧米の家族}に関連して,欧米の女性の権利や 地位の変化について述べた文として{\bf 誤っているもの}を, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item アメリカ合衆国の女性参政権は,第二次世界大戦の後に出現した。 \item イギリスでは産業革命期に,女性や子どもが,安価な労働力として 工場で雇用された。 \item ローザ$=$ルクセンブルクが,スパルタクス団の指導者として活躍した。 \item 第一次世界大戦中,欧米の参戦国の中には,女性の職場進出が進んだ 国もあった。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問6 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{民族主義的}に関連して,南アジアの植民地支配や 民族運動に関する次の出来事{\bf a}~{\bf c}が,古いものから年代順に正しく 配列されているものを, \のうち{次}{6}{} {\bf a} 非暴力・不服従運動の開始\hskip2zw {\bf b} 全インド$=$ムスリム連盟の結成 {\bf c} ベンガル分割令の発布 \hspace*{0.5zw} {\marksheet1} \makebox[7zw][l]{{\bf a}→{\bf b}→{\bf c}}\hskip2zw {\marksheet2} \makebox[7zw][l]{{\bf a}→{\bf c}→{\bf b}}\hskip2zw {\marksheet3} \makebox[7zw][l]{{\bf b}→{\bf a}→{\bf c}} \hspace*{0.5zw} {\marksheet4} \makebox[7zw][l]{{\bf b}→{\bf c}→{\bf a}}\hskip2zw {\marksheet5} \makebox[7zw][l]{{\bf c}→{\bf a}→{\bf b}}\hskip2zw {\marksheet6} \makebox[7zw][l]{{\bf c}→{\bf b}→{\bf a}} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問7 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{この地域}に関連して,南アジアの女性政治家の 多くは,有力な政治家の妻や娘であり,例えばインディラ$=$ガンディーは,インドの 初代首相であった写真の人物(下図参照)の娘であった。写真の人物について 述べた文として正しいものを, \のうち{次}{4}{} \begin{center} \includegraphics[width=42mm,height=53mm]{fig09.pdf} \end{center} \begin{enumerate} \item 毛沢東とともに平和五原則を発表した。 \item 首相在任中,中印国境紛争が起こった。 \item プールナ$=$スワラージ(完全独立)を要求する決議に反対した。 \item インド国民会議の創設に参加した。 \end{enumerate} \end{description} \medskip \noindent C \begin{minipage}[t]{0.98\textwidth} 今日では社会史の研究が進んで,近世フランスの庶民の生活も次第に明らかに なってきた。この時代,生きることは容易でなかった。出産で女性が生命を失う ことが少なくなかったし,乳幼児の死亡率も高く,半数しか20歳になれなかった。 平年には出産数が死亡数を上回ったが,天候不順や\sujibou{戦争}{戦争}による 食糧事情の悪化,疫病の流行などのために,大量の死者を出す \sujibou{人口の危機}{「人口の危機」}に度々見舞われた。人々の約8割は \sujibou{農民}{農民}で,たいてい近隣の同じような境遇にある者と結婚したが, 家族の生活はこのような厳しい生存の条件に制約されていた。 \end{minipage} \medskip \begin{description} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問8 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{戦争}に関連して,ヨーロッパにおける戦争を めぐる事柄について述べた文として正しいものを, \のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item ジャンヌ$=$ダルクが,ばら戦争で活躍した。 \item ルイ13世が,ファルツ(継承)戦争を開始した。 \item 17世紀,英蘭戦争でイギリスが勝利した。 \item スペイン王位の継承問題から,イタリア統一戦争が起こった。 \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問9 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{人口の危機}に関連して,次のグラフはフランスの ある地方の洗礼(出生)・結婚・埋葬の件数と小麦価格の指数を示したもので, 「人口の危機」が2回あったことが分かる。折れ線{\bf a}~{\bf c}を示す語の 組合せとして正しいものを, \のうち{次}{6}{} \begin{center} \includegraphics[width=128mm,height=42mm]{fig10.pdf} \end{center} \begin{enumerate} \item \makebox[7zw][l]{{\bf a}─洗礼}\makebox[7zw][l]{{\bf b}─結婚} \makebox[7zw][l]{{\bf c}─埋葬} \item \makebox[7zw][l]{{\bf a}─洗礼}\makebox[7zw][l]{{\bf b}─埋葬} \makebox[7zw][l]{{\bf c}─結婚} \item \makebox[7zw][l]{{\bf a}─結婚}\makebox[7zw][l]{{\bf b}─埋葬} \makebox[7zw][l]{{\bf c}─洗礼} \item \makebox[7zw][l]{{\bf a}─結婚}\makebox[7zw][l]{{\bf b}─洗礼} \makebox[7zw][l]{{\bf c}─埋葬} \item \makebox[7zw][l]{{\bf a}─埋葬}\makebox[7zw][l]{{\bf b}─洗礼} \makebox[7zw][l]{{\bf c}─結婚} \item \makebox[7zw][l]{{\bf a}─埋葬}\makebox[7zw][l]{{\bf b}─結婚} \makebox[7zw][l]{{\bf c}─洗礼} \end{enumerate} % <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 問10 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> \itemtoi 下線部\toiref[1]{農民}に関連して,ヨーロッパの農民の生活に大きな 影響を与えたと考えられる出来事について述べた文として 最も適当なものを,\のうち{次}{4}{} \begin{enumerate} \item 10世紀半ば,黒死病(ペスト)の大流行によって農村の労働力が不足し, 農民の地位が向上した。 \item 農業生産力が向上して村落共同体と都市が興隆し,11世紀から12世紀に かけて封建社会は崩壊した。 \item プロイセンでは,ヨーゼフ2世の治世下で農奴解放が行われた。 \item イギリスでは,第2次囲い込み運動で土地を失った農民が,新しい産業の 労働力の供給源となった。 \end{enumerate} \end{description} \end{document}先頭に戻る UNIQUE LABORATORY に戻る