毎年11月4日 10:30~16:30
2003年11月初稿
通常は曳山展示場に展示されている曳山だが,11月3日の夕方に巡行が終わると各町内に年に一度の里帰りをする。そのため11月3日の夕方から11月4日の朝には各町内に曳山が置いてあるので,曳山の里帰りの様子を見ることができる。
|
専用シートをかぶった赤獅子 |
|
|
仮設やぐらに格納された飛龍 |
|
|
京町アーケード内に置かれた珠取獅子 |
|
|
シートにくるまれた七宝丸 |
|
|
しっぽのロックが外れている鯛 |
|
■ 町廻り
|
一番曳山「赤獅子」,刀町,1819年作,細工人「石崎嘉兵衛・大木小助」,塗師「川添武右衛門」,晴天,パターン測光,F5.0,1/640秒 |
|
|
二番曳山「青獅子」,中町,1824年9月作,細工人「辻利吉」,晴天,パターン測光,F4.8,1/640秒 |
|
|
三番曳山「亀と浦島太郎」,材木町,1841年9月作,細工人「須賀仲三郎」,晴天,パターン測光,F5.0,1/640秒 |
|
|
四番曳山「源義経の兜」,呉服町,1844年9月作,細工人「石崎八右衛門」,塗師「脇山夘太郎」,晴天,パターン測光,F5.0,1/640秒 |
|
|
五番曳山「鯛」,魚屋町,1845年9月作,細工人「不明」,晴天,パターン測光,F4.8,1/640秒 |
|
|
六番曳山「鳳凰丸」,大石町,1846年作,細工人「永田勇吉」,塗師「小川次郎兵衛」,晴天,パターン測光,F5.6,1/640秒 |
|
|
七番曳山「飛龍」,新町,1846年9月作,細工人「中里守衛重広」,塗師「中島良吉春近」,晴天,パターン測光,F5.0,1/640秒 |
|
|
八番曳山「金獅子」,本町,1847年8月作,細工人「不明」,塗師「原口勘二郎」,晴天,パターン測光,F5.0,1/640秒 |
|
|
九番曳山「武田信玄の兜」,木綿町,1864年9月作,細工人「近藤藤兵衛」,塗師「畑重兵衛」,晴天,パターン測光,F5.0,1/640秒 |
|
|
十番曳山「上杉謙信の兜」,平野町,1869年8月作,細工人「富野武蔵」,塗師「須賀仲三郎」,晴天,パターン測光,F4.8,1/640秒 |
|
|
十一番曳山「酒呑童子と源頼光の兜」,米屋町,1869年9月作,細工人「吉村藤右衛門」,塗師「仝人」,晴天,パターン測光,F4.8,1/640秒 |
|
|
十二番曳山「珠取獅子」,京町,1875年10月作,細工人「富野淇淵」(淵から「―」を取り去った字),塗師「大木夘兵衛」,晴天,パターン測光,F4.8,1/640秒 |
|
|
十三番曳山「鯱」,水主町,1876年11月作,細工人「富野淇淵」(淵から「―」を取り去った字),塗師「川崎峰治」,晴天,パターン測光,F5.0,1/640秒 |
|
|
十四番曳山「七宝丸」,江川町,1876年10月作,細工人「宮崎和助」,塗師「須賀仲三郎」,晴天,パターン測光,F4.8,1/640秒 |
|
曳山展示場で見た作成年月から想像すると「七宝丸は1876年10月作だが奉納は鯱の後になってしまった」「鯱は1876年11月作だが奉納は七宝丸より先だった」ということではないでしょうか?(これは の全くの想像です。詳しいことをご存じの方は連絡下さい)
もう少し解像度が高い画像が欲しい方は 2003年版 もしくは 2004年版 もしくは 2005年版 もしくは 2022年版 へどうぞ。
11月4日の夕方には曳山は曳山展示場の中へ帰っていきます(ただし11月5日は掃除のために曳山は屋外に出されます)。来年の出番まで展示され一年間じっと待つのですが,年に数回は行事や虫干しのため屋外に展示されます。このときに見学に来るのもお勧めします。
フォトグラファーの皆さん,良い写真を撮影して下さい。
■ 唐津くんち資料
11月3日お旅所神幸へ UNIQUE LABORATORY へ 撮影機材と巡行コースへ戻る