Date: Mon, 12 Apr 2004 14:12:42 +0900
From: gbb60166@gmail.com
Subject: [ncalc:0010] Re: 検収簿の様式
--------
gbb60166@gmail.com です。
ごめんなさい。佐久間さんのメールは「私に対する質問」では無くて
「お知らせ」のようですね。仕事の合間にざっと目を通しただけなので
勘違いしていました。
> 佐久間 あゆみさん[ncalc:0008]
>> 現在使用しているシステムの検収簿は,1日ごとの検収簿になっています。納品日が
>> 入力できる注文書とリンクしていて,その日に納品になる(使用日ではない)食品名
>> と数量が1枚に記載されてます。
>> 最初は使用日がばらばらのものが1枚に記載されていることにとまどいましたが,慣
>> れると1枚を見れば用が足りるので今では便利に感じています。
>>
>> 検収簿の様式は保健所が巡回指導に来たときに聞いたことがあるのですが,検収した
>> 人が誰かを明確にするようにとの指導がありましたがN-Calc の様式で全く問題はな
>> かったです。(2年ほど前の話)
>>
>> 1日ごとの解釈は「使用日」なのか,「納品日」なのかと私は悩むのですが・・・。
そこで佐久間さんについでに質問しますが
■ 某F通の学校給食管理システムは「給食会は火曜と金曜に配達する」などと
いったデータがあらかじめ入力してあるのですか?
□□商業高校では,食材使用日が決まっても学校給食会の都合で前日や前々日に
配達されてしまう場合もあるので,納品日まで決めるのは無理な状態です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
From: "佐久間 あゆみ"
Subject: [ncalc:0011] 給食会の納品日
Date: Thu, 15 Apr 2004 23:04:27 +0900
--------
千葉の佐久間あゆみです。
> ■ 某F通の学校給食管理システムは「給食会は火曜と金曜に配達する」などと
> いったデータがあらかじめ入力してあるのですか?
>
> □□高校では,食材使用日が決まっても学校給食会の都合で前日や前々日に
> 配達されてしまう場合もあるので,納品日まで決めるのは無理な状態です。
驚きました。
千葉県(私が知っているかぎりの勤務地)では給食会の納品日が給食会の方から指定
されるということはありません。
地域の業者さんで,納品の曜日を指定しているところが一件,あるだけです。
でも,どの業者も納品はこちらが指定した日にきちんと納品してくれますので,業者
の都合で急に納品日が変わって困ることは今のところ皆無です。
某F通の学校給食管理システムは,食品を登録するときに「前日納品」などのデータ
を一緒に入力します。通常その時に入力した納品日が注文書に「納品日」として打ち
出されます。ただ,後からの手作業にはなりますが,注文書を印刷する前段階で納品
日を変更することも可能です。それも検収簿に反映されるので,地域業者で納品の曜
日が決まっているところはその時に納品日を変更しています。勝手に業者の都合で納
品日を変更されることもないので,検収簿通りの納品となります。
納品の曜日を指定されたり,都合で納品日を変えられたり・・地域によって給食会の
対応って様々なんですねー。
私たちはこれでも色々な面で「給食会は融通がきかなくて困る」なんて思っていたん
ですが・・・。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Date: Fri, 16 Apr 2004 09:11:02 +0900
From: gbb60166@gmail.com
Subject: [ncalc:0012] Re: 給食会の納品日
--------
gbb60166@gmail.com です。
佐久間 あゆみさん[ncalc:0011]
> 驚きました。
> 千葉県(私が知っているかぎりの勤務地)では給食会の納品日が給食会の方から指定
> されるということはありません。
> 地域の業者さんで,納品の曜日を指定しているところが一件,あるだけです。
>
> でも,どの業者も納品はこちらが指定した日にきちんと納品してくれますので,業者
> の都合で急に納品日が変わって困ることは今のところ皆無です。
まず,私が勘違いしているしている可能性もあることを述べておきます。
肉,野菜,豆腐などの生鮮食品は指定した納品日に納品してもらえますが,
特に学校給食会が納品する「冷凍されたゼリー」「冷凍野菜」などは給食会の
都合で前日や前々日に納品されてしまうことがあるようです。
□□高校の定時制は
(1)給食数が百食程度と数が少ないこと
(2)必ずしも毎日ゼリーなどが付くわけでは無い
ことなどから数日分をまとめて納品されてしまうことがあるようです。
> 某F通の学校給食管理システムは,食品を登録するときに「前日納品」などのデータ
> を一緒に入力します。通常その時に入力した納品日が注文書に「納品日」として打ち
> 出されます。ただ,後からの手作業にはなりますが,注文書を印刷する前段階で納品
> 日を変更することも可能です。それも検収簿に反映されるので,地域業者で納品の曜
> 日が決まっているところはその時に納品日を変更しています。勝手に業者の都合で納
> 品日を変更されることもないので,検収簿通りの納品となります。
現在の N-Calc では,検収簿・発注書を作成するときに「一時停止」できるので
栄養士が手を加えれば納品日を変えることは可能です。
> 納品の曜日を指定されたり,都合で納品日を変えられたり・・地域によって給食会の
> 対応って様々なんですねー。
> 私たちはこれでも色々な面で「給食会は融通がきかなくて困る」なんて思っていたん
> ですが・・・。
特に□□高校の定時制は給食数が少ないので,豆腐屋さんなどにも
「申し訳ないな」と思いながら配達してもらっています。
(ときには「豆腐十丁」などの配達もしてもらっています。利益はほとんど
無いでしょうね。)
-------------------------------------------------------------------
PGP fingerprint: 5052 A281 977C C305 837E 620D AE66 DC44 4F9C F274
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Date: Fri, 28 May 2004 11:38:57 +0900
From: gbb60166@gmail.com
Subject: [ncalc:0013] N-Calc Ver.2.71828182845β9 & Ver.T2.718281β6 Release
--------
gbb60166@gmail.com です。
アナウンスを忘れていましたが,2004/3/31に
学校給食栄養計算ソフト N-Calc Ver.2.71828182845β9 および
三食対応版 Ver.T2.718281β6 をがリリースされています。(共にテスト版)
変更点は一箇所だけですので,ダウンロードの必要はほとんどありません。
■ 公開場所は
-公開済み-
・http://
・http://
(2004年4月からURLアドレスが変更されているので注意して下さい)
■ 変更箇所は
2004/3/31 Ver. 2.71828182845β9
・栄養計算表の印刷で最後の二列に点線が引かれないバグを修正
-------------------------------------------------------------------
PGP fingerprint: 5052 A281 977C C305 837E 620D AE66 DC44 4F9C F274
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Date: Fri, 04 Jun 2004 13:42:20 +0900
From: gbb60166@gmail.com
Subject: [ncalc:0014] 週報の様式
--------
gbb60166@gmail.com です。
昨日,佐賀県の研修会?で「(文科省の実施している)週報の様式が
また変更になる」という話が出たそうです。その研修会に参加した栄養士さん
から聞きました。
週報の様式は昨年(平成15年度,2003年)に変わったばかりで,市販の栄養
計算ソフトの中にはまだ対応が出来ていないものもあると思います。
(N-Calc は既に対応しています)
研修会に参加した栄養士の皆さんも「いい加減にして!」という感想だった
ようです。(私もそう思います)
早速資料を私の所に送ってもらうことにしているのですが
■ 全国の栄養士の皆さん,あなたの所ではこういった話が出ていませんか?
情報があれば教えて下さい。
-------------------------------------------------------------------
PGP fingerprint: 5052 A281 977C C305 837E 620D AE66 DC44 4F9C F274
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Date: Mon, 07 Jun 2004 21:04:12 +0900
From: gbb60166@gmail.com
Subject: [ncalc:0015] 週報新様式
--------
gbb60166@gmail.com です。
まだ正式決定ではないそうなので,また様式が変更される可能性があるよう
ですが,佐賀県の研修会で配布された資料が,本日私の手元に届いたので掲載
します。
「様式1」「様式2(5)」などは,N-Calc のファイルの中にあるものを参考
にして下さい。
=====================================================================
様式1
料理区分……郷土食・行事食に該当する場合、
「郷土食・行事食」の中から選択して記入。
冷凍・レトルト……冷凍食品・レトルト食品に該当する場合、
「冷凍・レトルト」の中から選択して記入。
産地……「地域・県内・県外・輸入」の中から選択して記入。
■ 具体例
料理名 料理 調理 食品 使用 冷凍 産地
区分 形態 番号 食品名 レトルト
---------------------------------------------------------------------
誕生日の 行事食 おかず/煮物 12004 ホワイトルウ レトルト 輸入
シチュー 06269 ほうれんそう 冷凍 輸入
06153 たまねぎ 地域
06212 にんじん 地域
06178 スイートコーン 冷凍 輸入
13003 普通牛乳 県外
14018 無塩バター 県外
17012 食塩 県外
※ 産地の後は「純使用量/廃棄率/購入量/購入金額/残食率/摂取量/
エネルギー/たんぱく質/糖質/ナトリウム/…」の順で
従来通りです。
=====================================================================
様式2(5)
献立区分……「和・洋・中・その他」の中から選択して記入。
■ 具体例
給食人員 献立区分
第1日目 95人 和
第2日目 95人 洋
第3日目 95人 和
第4日目 95人 中
第5日目 95人 その他
=====================================================================
学校給食栄養報告(週報)について
1.栄養価計算については五訂日本食品成分表を使用する。
2.調査時期については、平成16年6月、11月及び平成17年2月の第3週の
5日間とする。なお、調査期間中に給食実施日がない場合などは、
前後の週も含め、曜日が重ならないように配慮し、5日間選ぶこと
3.献立表及び作業工程表については報告書提出時に合わせて提出すること。
4.報告書の提出期限については各調査月の翌月末日とする。
(6月分は9月末、11月分は12月末、2月分は3月末)
-------------------------------------------------------------------
PGP fingerprint: 5052 A281 977C C305 837E 620D AE66 DC44 4F9C F274
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Date: Tue, 06 Jul 2004 20:06:26 +0900
From: gbb60166@gmail.com
Subject: [ncalc:0016] 食物アレルギーへの対応について
--------
gbb60166@gmail.com です。
ご覧になった方も多いとは思いますが,本日NHKで夕方7:30から放送された
「クローズアップ現代」で「食物アレルギーと学校給食」を取り上げて
いました。
番組では福岡県久留米市や長野県松本市の取組が紹介されていました。特に
長野県の例では給食センター内に,アレルギー児専用の調理室が設けられ
加配された調理員が全く個別に調理している様子や保護者との面談など
進んだ取組が紹介されていました。
それでも食物アレルギーについては,栄養職員や調理員による個別対応や
保護者による弁当持参という例も多いようです。
個別対応と言っても栄養職員や調理員によるボランティアによるところが
多いようですが,皆さんのところはどのように対応していますか?。
是非,全国の皆さんのところの実態を教えて下さい。
P.S.食物アレルギーについては,行政トップの理解と決断がほしいところ
なんですけどね~。
長野県の知り合いの栄養職員の方も,この四月から除去食を作る
ことになって,大変になったと言っていました。
-------------------------------------------------------------------
PGP fingerprint: 5052 A281 977C C305 837E 620D AE66 DC44 4F9C F274
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Date: Tue, 06 Jul 2004 20:22:42 +0900
From: gbb60166@gmail.com
Subject: [ncalc:0017] Re: 食物アレルギーへの対応について
--------
gbb60166@gmail.com です。
> 番組では福岡県久留米市や長野県松本市の取組が紹介されていました。特に
> 長野県の例では給食センター内に,アレルギー児専用の調理室が設けられ
> 加配された調理員が全く個別に調理している様子や保護者との面談など
> 進んだ取組が紹介されていました。
たぶん長野県の松本市として紹介されていたのは
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/www_cbox/html/kyusyoku/seibutop.htm
だったようですね。
ちゃんと「アレルギー室」がありますね。うらやましい。
-------------------------------------------------------------------
PGP fingerprint: 5052 A281 977C C305 837E 620D AE66 DC44 4F9C F274
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
From: "Setsuko Yukimasa"
Subject: [ncalc:0018] Re: 食物アレルギーへの対応について
Date: Tue, 6 Jul 2004 23:45:00 +0900
--------
ユキマサです。早速の情報ありがとうございます。
勤務校では、職員には鯖・そばアレルギーの人はいますが、
今のところ生徒に食物アレルギーの生徒はいません。
これは保護者の健康調査票記入での情報です。
そばアレルギーについては、その発症状態は命にかかわると聞きますので
入学以前にそばを食べたことがないことから、本当にアレルギーがないかどうかが
わからないので給食では、蕎麦は使いません。
アレルギーの話から少しそれますが、勤務校は知的と肢体の併設した障害児学校で
す。そのため、咀嚼や燕下困難な生徒には「きざみやペースト」状での給食を出して
います。また、障害を持った子ども達は抵抗力も低いのです。だから、普通食をその
ようにするには衛生的に扱わなければいけません。しかし、寄宿舎を併設し朝・昼・
夕と三食の調理をする厨房ですがとても狭く、そういう作業もホンの片隅でされてい
ます。
アレルギー室があるように特殊学校にはそういった余裕のスペース・特食室が欲しい
と常々思っています。
西日本新聞では、ここ数ヶ月3部にわたって「食卓の向こう側」という特集がありま
した。家庭から、給食までそしてアレルギーや地産地消について載っていました
参考までに下記のアドレスをクリックしてみてください。
http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/shoku/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Date: Wed, 07 Jul 2004 12:05:29 +0900
From: gbb60166@gmail.com
Subject: [ncalc:0019] N-Calc Ver.2.71828182845β10
--------
gbb60166@gmail.com です。
平成16年度の週報の様式に対応した
学校給食栄養計算ソフト N-Calc Ver.2.71828182845β10(テスト版)
をリリースしました。
ただし現在,私の手元にある週報の様式は正式なものではないので
若干の様式の変更はあると思います。
そのため,今回リリースするものは「テストのためだけ」に使用して
下さい。その結果,おかしな点を見つけた方は私までメール下さい。
私がざっと使った感じでは,正しく週報が作成できている気がします。
(おかしな所は無いようです)
■ 公開場所は
-公開済み-
・http://
(2004年4月からURLアドレスが変更されているので注意して下さい)
■ 変更箇所は
2004/7/7 Ver. 2.71828182845β10
・文科省の週報の様式が変更されるのに伴うテスト版
-------------------------------------------------------------------
PGP fingerprint: 5052 A281 977C C305 837E 620D AE66 DC44 4F9C F274
N-Calc ホームページへ戻る