2024年4月20日改訂 / 2022年4月17日改訂 / 2021年7月25日改訂 / 2018年3月8日改訂 / 2018年3月3日改訂 / 2018年2月25日改訂 / 2010年4月3日初稿
TeX組版でどこまで再現できるか実証するために、論評・小説を含むセンター試験(国語)全文を引用させていただいています。
TeX Live 2022で組版できるか検証していたら ! You can't use `\prevdepth' in horizontal mode. エラーが出た。これは以前 https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3167 で原因が分かっているので furikana.sty や sfkanbun.sty 等の \smash{…} を \hbox{\smash{…}} に変更することで(文字コードを Shift-JIS から UTF-8 に変更する必要もあるかもしれない)エラーを解消できた。2022 Apr 17
久しぶりに昔作ったファイルをコンパイルしたらエラーが出てストップした。いろいろ調べたらLaTeXの変更によるものらしい。ソースファイル他を変更してコンパイル出来るようにしたものを置いておきます。
まずネットで閲覧できる2010年実施のセンター試験(国語)の問題(PDF)を入手し(その後2010年3月25日より大学入試センターでオフィシャルな問題配布が始まりました【 その後、アクセスできなくなってしまったので予備校の東進のサイトなどを参照 】),Acrobat 7.1 Standard で「OCRを使用してテキストとして認識」した。取り出したテキストを校正しながらTeXソースを書き直していった。また今回はPDFファイルを作成することを最終目標としたのでCIDフォントを使用して難しい漢字や外字を表示することにした。
現在ネットで入手できるセンター試験の問題はまず間違いなく印刷された問題をスキャナーで読み取りPDF化しただけのものであり,国語の問題の場合ファイルサイズは2~3MBある。それに対して今回作成したPDFは 142KB になり(フォントを埋め込んでも 507KBほど),新しい可能性を示すことができた。しかし若干の問題点も残されている。
dvips.exeでPSファイル経由でAcrobat Distillerを使ってPDFを作成したがうまく変換できなかった。 ← 正々堂々とフォントを埋め込むためには職場のAcrobat Distillerを使う手があるなと思ってdvips.exeを使うやり方をネット検索したら -noomega オプションが原因らしいと気づいて小塚フォントを埋め込むことができました。2018/3/8
また今回の組版は詰め組ではないので「」()などの前後の空きのバランスが悪い。時間が取れればこうした点も改善して行こうと思うが,識者のアドバイスを願いたい。
出力結果(Adobe Acrobat Reader 推奨)
cnt_kokugo2010m.tex -platex.exe→ cnt_kokugo2010m.dvi -dvips.exe→ cnt_kokugo2010m.ps -Acrobat Distiller X→ cnt_kokugo2010m.pdf をリネーム
cnt_kokugo2010m.tex -platex.exe→ cnt_kokugo2010m.dvi -dvipdfmx.exe→ cnt_kokugo2010m.pdf
ソース
% cnt_kokugo2010m2021.tex % % 作成者: gbb60166@gmail.com % 更新日:Jul 25, 2021 % 更新日:Mar 3, 2018 % http://unilab.gbb60166.jp/tex/cnt_kokugo2010.htm % 2010年1月16日実施、センター試験国語 % % 通常問題の冊子はB5サイズだが、拡大文字冊子も準備されているそうだ % http://www.dnc.ac.jp/center_exam/22exam/kakudaisassi.html % %%%%\documentclass[11pt,a4j,tombow]{tarticle} \documentclass[11pt,b5paper,twoside]{tarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{tkokugo,furikana,tsayusen,shiika,sfkanbun,jdkintou,plext} % % 上記スタイルファイルは次の URL から入手出来ます。(plext を除く) % http://homepage3.nifty.com/xymtex/fujitas2/texlatex/index.html#tategumi % \usepackage[expert,bold]{otf} % %\usepackage[compatible]{tumegumi}% 和文拡張キット % 上記スタイルファイルは次の URL から入手出来ます。■試したけど今回は使用しません % http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/packages/fontproj.html % % Adobe-Japan1 の漢字を探すには安岡孝一さんの http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/index-j.html % http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/Adobe-Japan1kanji.pdf が役立ちます。 \makeatletter% ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ \def\distiller{0} % dvipdfmx -p b5 -r 2400 -f noembed cnt_kokugo2010 % ■■■ 0より大きいときはdvipdfmxでPDFを作ることを想定(dvioutで表示しても一部の文字は表示されない) % 0 のときはdvioutで表示・印刷することを想定する \def\make_pdf_with_CID{1} \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \def\romanI{\CID{7575}}% \def\romanII{\CID{7576}}% \def\romanIII{\CID{7576}}% \else \def\romanI{I}% \def\romanII{I\hskip-0.15emI}% \def\romanIII{I\hskip-0.15emI\hskip-0.15emI}% \fi \def\baikakudash{―\hskip-0.5zw―\hskip-0.5zw―} \def\@マークシート#1{\ifcase#1\or \rensuji{\marksheet 1}% \or \rensuji{\marksheet 2}\or \rensuji{\marksheet 3}% \or \rensuji{\marksheet 4}\or \rensuji{\marksheet 5}% \or \rensuji{\marksheet 6}\or \rensuji{\marksheet 7}% \or \rensuji{\marksheet 8}\or \rensuji{\marksheet 9}% \else\@ctrerr\fi\relax} \def\マークシート#1{\@マークシート{\@nameuse{c@#1}}} % ■ このファイルでは未使用です %\def\useCID#1{\@tempcnta=7554 \advance\@tempcnta #1 %\mbox{\ooalign{\kern-0.25zw\lower.1zw\hbox{\CID{\the\@tempcnta}}}}} % ■ 傍線の太さを太くするため、\sayubosen の定義を変更 % \@height1.2\p@ の 1.2 を変更すると太さを調整できます。 \def\@sayubosen#1#2{% \ifydir\underline{#1}% \else \if@rotsw\underline{#1}% \else \def\aaa{#2}\def\bbb{l}% \ifx\aaa\bbb\relax \let\lowerorraise=\lower \else \let\lowerorraise=\raise\fi \setbox\z@\hbox{#1}% \leavevmode\lowerorraise% \bousensepstretch\bousensep% \hbox to\z@{\vrule\@width\wd\z@ \@depth\z@ \@height1.2\p@\hss}% \box\z@ \fi \fi} % ■ 波線の定義 by gbb60166@gmail.com % ここまで来れば、意地です…。ただし、このソースファイルに % 合わせているだけなので、変更を加えると体裁が崩れるかも…。m(__)m % 何とか組版出来てはいますが、満足できません。エキスパートな方の % ご指導をお願いします。m(__)m % \def\namisenchar{\mrksht*} % Adobe-Japan1-4の中に「縦書き用波線」があるのに、少し前に気づいたので % \CID{12219}に変更してみました(組み版が乱れるので修正の必要あり) 2018/2/24 \def\namisenchar{\CID{12219}} \def\namisenfill{$\m@th \setbox\z@\hbox{\namisenchar}% \leaders\hbox to1zw{\hss\rotatebox{90}{\namisenchar}\hss}\hfill$} \newdimen\namisensep \namisensep=0.7zw% 波線と本文の間の間隔のデフォルト \def\namisen#1{ \setbox0=\hbox{#1}% \ifydir\underline{#1}% 横組み・回転モードの場合は対応出来ていません。m(__)m \else\if@rotsw\underline{#1}\else% \setbox\z@\hbox{#1}\leavevmode\raise\namisensep% \hbox to\z@{\hbox to\wd0{\namisenfill}}% \box\z@% \fi\fi} % ■ このファイルでは未使用です % 定義を少し変更した。①~⑳しか対応できません \UTF{}は16進数で面倒くさいので\CID{}を使いました %\def\marurensuji#1{\@tempcnta=7554 \advance\@tempcnta #1 % \mbox{\ooalign{\hfil\lower.2zw\hbox{\scriptsize\CID{\the\@tempcnta}}}}} % ■ \toiref を参考にして \toirefsp を定義 \def\toirefsp{\@ifnextchar[%] {\@toirefsp}{\@toirefsp[1]}} \def\@toirefsp[#1]#2{% \ifcase#1\relax {% \gt \let\marumeirei=\rensuji \expandafter\setumon@setref\csname r@#2\endcsname\@firstoftwo{#2}% \mc{}「\@nameuse{#2}」}% \or {% \let\marusujifonti=\scriptsize \let\marusujifontii=\normalsize \let\marumeirei=\marukakomi \expandafter\setumon@setref\csname r@#2\endcsname\@firstoftwo{#2}% \mc{}「\@nameuse{#2}」}% \or {% \let\marumeirei=\isujikakko \expandafter\setumon@setref\csname r@#2\endcsname\@firstoftwo{#2}% \mc{}「\@nameuse{#2}」}% \or {% \let\marumeirei=\iisujikakko \expandafter\setumon@setref\csname r@#2\endcsname\@firstoftwo{#2}% \mc{}「\@nameuse{#2}」}% \fi } % ページ番号とフッタの制御 \def\niketasuji{\ifnum\thepage<10 0\thepage\else \thepage\fi} \def\ps@centertest{\let\@mkboth\@gobbletwo \def\@oddhead{} \def\@oddfoot{\rm\makebox[3.8zw]{} \hfil -\makebox[2zw]{\thepage}- \hfil{\small (2101--\niketasuji)}} \def\@evenhead{} \def\@evenfoot{\rm\makebox[3.8zw]{} \hfil -\makebox[2zw]{\thepage}- \hfil{\small (2101--\niketasuji)}}} \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \def\@アイウ#1{\ifcase#1\or {\mc\CID{10078}}\or{\mc\CID{10079}}\or{\mc\CID{10080}}\or{\mc\CID{10081}}\or{\mc\CID{10082}}% \or{\mc\CID{10083}}\or{\mc\CID{10084}}\or{\mc\CID{10085}}\or{\mc\CID{10086}}\or{\mc\CID{10087}}% \or{\mc\CID{10088}}\or{\mc\CID{10089}}\or{\mc\CID{10090}}\or{\mc\CID{10091}}\or{\mc\CID{10092}}% \or{\mc\CID{10093}}\or{\mc\CID{10094}}\or{\mc\CID{10095}}\or{\mc\CID{10096}}\or{\mc\CID{10097}}% \or{\mc\CID{10098}}\or{\mc\CID{10099}}\or{\mc\CID{10100}}\or{\mc\CID{10101}}\or{\mc\CID{10102}}% \or{\mc\CID{10103}}\or{\mc\CID{10104}}\or{\mc\CID{10105}}\or{\mc\CID{10106}}\or{\mc\CID{10107}}% \or{\mc\CID{10108}}\or{\mc\CID{10109}}\or{\mc\CID{10110}}\or{\mc\CID{10111}}\or{\mc\CID{10112}}% \or{\mc\CID{10113}}\or{\mc\CID{10122}}\or{\mc\CID{10114}}\or{\mc\CID{10123}}\or{\mc\CID{10115}}% \or{\mc\CID{10121}}\or{\mc\CID{10124}}\or{\mc\CID{10125}}% \else\@ctrerr\fi\relax} \def\アイウ#1{\@アイウ{\@nameuse{c@#1}}} \def\Aiubou#1#2{\hspace*{3pt}\raisebox{-2pt}{% \Aiutoi[0]\label{#1}}\hspace*{3pt}\sayubosen{#2}} \else \def\@アイウ#1{\ifcase#1\or ア\or イ\or ウ\or エ\or オ \or カ\or キ\or ク\or ケ\or コ \or サ\or シ\or ス\or セ\or ソ \or タ\or チ\or ツ\or テ\or ト \or ナ\or ニ\or ヌ\or ネ\or ノ \or ハ\or ヒ\or フ\or ヘ\or ホ \or マ\or ミ\or ム\or メ\or モ \or ヤ\or ヰ\or ユ\or ヱ\or ヨ \or ワ\or ヲ\or ン \else\@ctrerr\fi\relax} \def\アイウ#1{\@アイウ{\@nameuse{c@#1}}} \def\Aiubou#1#2{\hspace*{3pt}\raisebox{-5pt}{% \Aiutoi[3]\label{#1}}\hspace*{3pt}\sayubosen{#2}} \fi \makeatother% +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ % %=================================================================== % gbb60166@gmail.com が作成したフォントの読み込み % \font\marksheet=msheet \font\mrksht=msheet2 \font\mrkshtmagthree=msheet2 scaled \magstep3 %=================================================================== % % 幾つかのコマンドの定義と再定義 \def\bousensepstretch{1.2} \newcounter{toi} \newcounter{subtoi}[toi] % 問題番号 \newcounter{kaitou} % 解答欄 \def\itemtoi{\refstepcounter{subtoi}% \item[問{\mrksht\rensuji{\arabic{subtoi}}}]\hskip3pt} % 小問 %%%%\def\itemtoi#1{\item[問\rensuji{\mrksht{#1}}]} % 問、小問の自動ナンバーリング \def\toi{\refstepcounter{toi}\par% 問 \hspace*{-4.8zw}\makebox[3.4zw][r]{\LARGE\bfseries 第}\hbox{\mrkshtmagthree\rensuji{\arabic{toi}}}{\LARGE\bfseries 問}% \hspace{1zw}\hangindent=0zw} \def\sujibou#1#2{\sujitoi[3]\label{#1}\sayubosen{#2}} % ■ 設問中で本文を引用するために、傍線を引くのと同時に % 本文の短縮形を自動的に定義する。 \def\Alphbou#1#2{\hspace*{3pt}\raisebox{-2pt}{% \Eijitoi[0]\label{#1}}\hspace*{3pt}\sayubosen{#2}% \expandafter\def\csname #1\endcsname{#2}} \def\alphbou#1#2{\hspace*{4pt}\raisebox{-1pt}{% \eijitoi[0]\label{#1}}%\hspace*{-3pt} \namisen{#2}\expandafter\def\csname #1\endcsname{#2}} \def\最も適当#1{最も適当なものを、% 次の\rensuji{\marksheet1}~\rensuji{\marksheet#1}の% うちから一つ選べ。} \fboxrule=1.5pt \def\sikaku#1{\ \fbox{% \rule[-6pt]{0pt}{12pt}\hskip3pt\rensuji{\mrksht#1}\hskip3pt}\ } \def\shikakukakomi{\ \raisebox{-4pt}{% \fbox{\rule[8pt]{0pt}{0pt}\hskip3zw}}\ } \def\後問配点#1#2{後の問い({\gt 問\rensuji{\mrksht1}{\mc ~} \rensuji{\mrksht#1}})に答えよ。(配点 \rensuji{#2})} \pagestyle{centertest} \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \topmargin=-20mm \oddsidemargin=-13mm \else \topmargin=-15mm \oddsidemargin=-9mm \fi \evensidemargin=\oddsidemargin \textwidth=210mm \textheight=150mm %センター試験の冊子はB5サイズです %\paperwidth=182mm %\paperheight=257mm \begin{document}% ■■■■■■■ 本文の始まり ■■■■■■■ %\vspace*{-15mm} %\hspace*{-15mm} \begin{minipage}先頭に戻る UNIQUE LABORATORY に戻る{150mm} \hfill{\Large\CID{10345}} \vskip1zw \hfill{\Huge\bfseries\kintou{6zw}{国語}}\hfill $\left(\begin{minipage}[c]{3zw} 200点\\ \hskip5pt 80分 \end{minipage}\right)$ \vskip2zw \hskip3.5zw{\bfseries\kintou{7zw}{注意事項}} \baselineskip=18pt \let\rubykatuji=\normalsize \begin{enumerate} \item {\bfseries 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。} \item この問題冊子は,44ページあります。問題は4問あり,第1問,第2問は 「近代以降の文章」,第3問は「古文」,第4問は「漢文」の問題です。\\ なお,大学が指定する特定分野のみを解答する場合でも,試験時間は80分です。 \item 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。 \item {\bfseries 解答用紙には解答欄以外の次の記入欄があるので,監督者の指示に 従って,それぞれ正しく記入し,マークしなさい。}\\ \CID{7555} {\bfseries 受験番号欄}\\ {\bfseries 受験番号}\hskip-5pt(数字及び英字)\hskip-5ptを{\bfseries 記入}し,さらに その下のマーク欄に{\bfseries マーク}しなさい。\\ {\bfseries 正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります}。\\ \CID{7556} {\bfseries 氏名欄,試験場コード欄}\\ {\bfseries 氏名・フリガナ}及び{\bfseries 試験場コード}\hskip-5pt(数字)\hskip-5ptを {\bfseries 記入}しなさい。 \item 解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。 例えば,\fbox{\rule[-2pt]{0pt}{12pt}\hskip12pt\mrksht10\hskip12pt} と 表示のある問いに対して{\marksheet3}と解答する場合は,次の\hskip-5pt(例)\hskip-5ptのように {\bfseries 解答番号}{\mrksht10}の{\bfseries 解答欄}の{\marksheet3}に{\bfseries マーク}しなさい。\\ \unitlength=1mm \hspace*{5zw} \begin{picture}(100,24)(0,0) \thicklines \multiput(0,0)(0,19){2}{\line(1,0){77}} \multiput(0,0)(77,0){2}{\line(0,1){19}} \put(-8,17){\makebox(0,0){(例)}} \thinlines \put(0,10){\line(1,0){77}} \put(20,0){\line(0,1){19}} \put(10,14.5){\makebox(0,0){\bfseries 解答番号}} % \put(8.5,5){\makebox(0,0){\mrksht1}} \put(11.5,5){\makebox(0,0){\mrksht0}} % \put(26,5){\makebox(0,0){\marksheet1}} \put(31,5){\makebox(0,0){\marksheet2}} % ■ \marksheet| は塗りつぶし楕円 \put(36,5){\makebox(0,0){\marksheet|}} \put(41,5){\makebox(0,0){\marksheet4}} \put(46,5){\makebox(0,0){\marksheet5}} \put(51,5){\makebox(0,0){\marksheet6}} \put(56,5){\makebox(0,0){\marksheet7}} \put(61,5){\makebox(0,0){\marksheet8}} \put(66,5){\makebox(0,0){\marksheet9}} \put(71,5){\makebox(0,0){\marksheet0}} % \put(33.5,14.5){\makebox(0,0){\bfseries 解}} \put(48.5,14.5){\makebox(0,0){\bfseries 答}} \put(63.5,14.5){\makebox(0,0){\bfseries 欄}} \end{picture} \item 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。 \item 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。 \end{enumerate} \end{minipage} \newpage \mbox{} \newpage \mbox{} \vfill \hskip1zw{\Huge\bfseries\kintou{4zw}{国語}}\hskip3zw {\large\raisebox{1pt}{$\Big($}{\bfseries 解答番号} \hskip1zw\sikaku{1}~\sikaku{36}\raisebox{1pt}{$\Big)$}} \vfill \mbox{} \newpage \renewcommand{\labelenumi}{\マークシート{enumi}} \def\theenumi{\アイウ{enumi}} \baselineskip=25pt %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 一 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \noindent \toi 次の文章を読んで、\後問配点{6}{50} \bigskip \kana{フロ}{(注1)}イトによれば、人間の自己愛は過去に三度ほど 大きな痛手をこうむったことがあるという。一度目は、コペルニクスの地動説によって 地球が天体宇宙の中心から追放されたときに、二度目は、ダーウィンの進化論によって 人類が動物世界の中心から追放されたときに、そして三度目は、フロイト自身の無意識の 発見によって自己意識が人間の心的世界の中心から追放されたときに。 しかしながら実は、人間の自己愛には、すくなくとももうひとつ、フロイトが語らなかった 傷が秘められている。だか、それがどのような傷であるかを語るためには、ここでいささか 回り道をして、まず「\kana{ヴェ}{(注2)}ニスの商人」について 語らなければならない。 ヴェニスの商人\baikakudash それは、 人類の歴史の中で「\kana{ノア}{(注3)}の 洪水以前」から存在していた商業資本主義の体現者のことである。海をはるかへだてた 中国やインドやペルシャまで航海をして絹やコショウや\kana{絨毯}{じゅうたん}を 安く買い、ヨーロッパに持ちかえって高く売りさばく。遠隔地とヨーロッパとの あいだに存在する価格の差異が、\kana{莫大}{ばくだい}な利潤としてかれの手元に 残ることになる。すなわち、ヴェニスの商人が体現している商業資本主義とは、 地理的に離れたふたつの国のあいだの価格の差異を媒介して利潤を生み出す方法 である。そこでは、利潤は差異から生まれている。 だが、\Alphbou{経済学とい}{経済学という学問は、まさに、このヴェニスの商人を 抹殺することから出発した}。 \bigskip \bigskip \hfill \begin{minipage}[t]{54zw} \baselineskip=25pt 年々の労働こそ、いずれの国においても、年々の生活のために消費されるあらゆる 必需品と有用な物質を本源的に供給する基金であり、この必需品と有用な物質は、 つねに国民の労働の直接の生産物であるか、またはそれと交換に他の国から 輸入したものである。 \end{minipage} %\newpage \baselineskip=21pt 『国富論』の冒頭にあるこのアダム・スミスの言葉は、一国の富の増大のためには 外国貿易からの利潤を貨幣のかたちで\Aiubou{チクセキ}{チク}セキしなければならない とする、重商主義者に対する挑戦状にほかならない。スミスは、一国の富の真の 創造者を、遠隔地との価格の差異を媒介して利潤をかせぐ商業資本的 活動にではなく、\kana{勃興}{ぼっこう}しつつある産業資本主義の もとで汗水たらして労働する人間に見いだしたのである。それは、経済学に おける「人間主義宣言」であり、これ以後、経済学は「人間」を中心として 展開されることになった。 たとえば、\kana{リカ}{(注4)}ードやマルクスは、スミスの この人間主義宣言を、あらゆる商品の交換価値はその生産に必要な労働量に よって規定されるという労働価値説として定式化した。 実際、リカードやマルクスの眼前で進行しつつあった産業革命は、工場制度に よる大量生産を可能にし、一人の労働者が生産しうる商品の価値(労働生産性) はその労働者がみずからの生活を維持していくのに必要な消費財の価値 (実質賃金率)を大きく上回るようになったのである。労働者が生産する この剰余価値\baikakudash それが、かれらが見いだした産業資本主義に おける利潤の源泉なのであった。もちろん、この利潤は産業資本家によって 搾取されてしまうものではあるが、リカードやマルクスはその源泉をあくまでも 労働する主体としての人間にもとめていたのである。 だが、産業革命から二百五十年を経た今日、ポスト産業資本主義の名のもとに、 旧来の産業資本主義の急速な\kana{変貌}{へんぼう}が伝えられている。ポスト 産業資本主義\baikakudash それは、加工食品や繊維製品や機械製品や 化学製品のような実体的な工業生産物にかわって、 \Alphbou{技術、通信}{技術、通信、文化、広告、教育、 娯楽といったいわば 情報そのものを商品化する新たな資本主義の形態}であるという。そして、 このポスト産業資本主義といわれる事態の\kana{喧騒}{けんそう}のなかに、 われわれは、ふたたびヴェニスの商人の影を見いだすのである。 なぜならば、 商品としての情報の価値とは、まさに差異そのものが生み出す価値のこと だからである。事実、すべての人間が共有している情報とは、その獲得の ためにどれだけ労力がかかったとしても、商品としては無価値である。逆に、 ある情報が商品として高価に売れるのは、それを利用するひとが他のひととは 異なったことが出来るようになるからであり、それはその情報の開発のために どれほど多くの労働が投入されたかには無関係なのである。 まさに、ここでも差異が価格を作り出し、したがって、差異が利潤を生み出す。 それは、あのヴェニスの商人の資本主義とまったく同じ原理にほかならない。 すなわち、このポスト産業資本主義のなかでも、労働する主体としての人間は、 商品の価値の創造者としても、一国の富の創造者としても、もはやその場所を もっていないのである。 いや、さらに言うならば、伝統的な経済学の独壇場であるべきあの産業資本 主義社会のなかにおいても、われわれは、抹殺されていたはずのヴェニスの 商人の巨大な亡霊を発見しうるのである。 産業資本主義\baikakudash それも、実は、ひとつの遠隔地貿易によって 成立している経済機構であったのである。ただし、産業資本主義にとっての 遠隔地とは、海のかなたの異国ではなく、一国の内側にある農村のことなのである。 産業資本主義の時代、国内の農村にはいまだに共同体的な 相互\Aiubou{フジョ}{フ}ジョの原理によって維持されている多数の 人口が\Aiubou{タイリュウ}{タイ}リュウしていた。そして、この農村に おける過剰人口の存在が、工場労働者の生産性の飛躍的な上昇にもかかわらず、 彼らが受け取る実質賃金率の水準を低く抑えることになったのである。 たとえ工場労働者の不足によってその実質賃金率が上昇しはじめても、 農村からただちに人口が都市に流れだし、そこでの賃金率を引き下げて しまうのである。 それゆえ、都市の産業資本家は、都市にいながらにして、あたかも遠隔地 交易に\Aiubou{ジュウジ}{ジュウ}ジしている商業資本家のように、労働 生産性と実質賃金率という二つの異なった価値体系の差異を媒介できることに なる。もちろん、そのあいだの差異が、利潤として彼らの手元に残ることに なる。これが産業資本主義の利潤創出の秘密であり、それはいかに異質に 見えようとも、利潤は差異から生まれてくるというあのヴェニスの商人の 資本主義とまったく同じ原理にもとづくものなのである。 この産業資本主義の利潤創出機構を支えてきた労働生産性と実質賃金率との あいだの差異は、歴史的に長らく安定していた。農村が膨大な過剰人口を 抱えていたからである。そして、この差異の歴史的な安定性が、その背後に 「人間」という主体の存在を 措定してしまう、\Alphbou{伝統的な経}{伝統的な経済学の「錯覚」}を 許してしまったのである。 \def\伝統的な経{伝統的な経済学の『錯覚』} %■本文中では 経済学の「錯覚」 と書かれて %いるが、問題文中では 経済学の『錯覚』 となっているので %\def\伝統的な経 で再定義する かつてマルクスは、人間と人間との社会的な関係によってつくりだされる 商品の価値が、商品そのものの価値として実体化されてしまう認識論的 錯覚を、商品の物神化と名付けた。その意味で、差異性という抽象的な 関係の背後にリカードやマルクス自身が措定してきた主体としての 「人間」とは、まさに物神化、いや人神化の産物にほかならないのである。 差異は差異にすぎない。産業革命から二百五十年、多くの先進資本主義国 において、無尽蔵に見えた農村における過剰人口も とうとうコ\Aiubou{コカツ}{カツ}してしまった。実質賃金率が上昇しはじめ、 もはや労働生産性と実質賃金率とのあいだの差異を媒介する産業資本主義の 原理によっては、利潤を生みだすことが困難になってきたのである。 あたえられた差異を媒介するのではなく、みずから媒介すべき差異を 意識的に\kana{創}{つく}りだしていかなければ、利潤が生み出せなくなって きたのである。その結果が、差異そのものである情報を商品化していく、 現在進行中のポスト産業資本主義という\kana{喧嘩}{けんそう}に満ちた 事態にほかならない。 差異を媒介して利潤を生み出していたヴェニスの商人 \kern-3pt\raisebox{9pt}{\footnotesize\rensuji{X}}\kern-1pt% \namisen{\baikakudash}あのヴェニスの商人の資本主義 こそ、まさに普遍的な資本主義であったのである。 そして、\Alphbou{人間はこの}{「人間」は、この資本主義の歴史のなかで、 一度としてその中心にあったことはなかった}。 \def\人間はこの{『人間』は、この資本主義の歴史のなかで、% 一度としてその中心にあったことはなかった} %■本文中では 「人間」は と書かれて %いるが、問題文中では 『人間』は となっているので %\def\「人間」は で再定義する \bigskip \mbox{}\jsigned{(\Kana{岩,井,克人}{いわ,い,かつひと}「資本主義と 『人間』」による)} \bigskip \bigskip {\small \renewcommand{\arraystretch}{1.1} \begin{tabular}{ll} (注) & \rensuji{1} フロイト \baikakudash オーストリアの 精神医学者(\kanji1856~\kanji1939)。精神分析の創始者として知られる。\\[6pt] & \rensuji{2} 「ヴェニスの商人」 \baikakudash シェークスピアの 戯曲『ヴェニスの商人』をふまえている。\\[6pt] & \rensuji{3} ノアの洪水 \baikakudash ノアとその 家族が\kana{方舟}{はこぶね}に乗り大洪水の難から逃れる、 『旧約聖書』に記されたエピソード。\\[6pt] & \rensuji{4} リカード \baikakudash アダム・スミスと 並ぶイギリスの経済学者(\kanji1772~\kanji1823)。\\[6pt] \end{tabular} } \newpage \begin{description} % ====================== 問一 ========================== \itemtoi 傍線部 \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \toiref[0]{チクセキ}~\toiref[0]{コカツ} \else \toiref[3]{チクセキ}~\toiref[3]{コカツ} \fi の漢字と同じ漢字を含むものを、 次の各群の\rensuji{\marksheet1}~\rensuji{\marksheet5}の うちから、それぞれ一つずつ選べ。 解答番号は\sikaku{1}~\sikaku{5}。 \medskip % 横向きの{ を出すための、酷いいかさま。m(__)m \begin{tabular} {ll} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10078}} \else \rensuji{(ア)} \fi & \sayubosen{チク}セキ \\ & \sikaku{1} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} ゾウ\sayubosen{チク}したばかりの家 \\ \rensuji{\marksheet 2} 原文からの\sayubosen{チク}ゴヤク \\ \rensuji{\marksheet 3} ガン\sayubosen{チク}のある言葉 \\ \rensuji{\marksheet 4} \sayubosen{チク}バの友との再会 \\ \rensuji{\marksheet 5} 農耕とボク\sayubosen{チク}の歴史 \\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \hskip2zw \begin{tabular} {ll} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10079}} \else \rensuji{(イ)} \fi & \sayubosen{フ}ジョ\\ & \sikaku{2} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {10zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} 家族を\sayubosen{フ}ヨウする\\ \rensuji{\marksheet 2} 遠方に\sayubosen{フ}ニンする\\ \rensuji{\marksheet 3} \sayubosen{フ}セキを打つ\\ \rensuji{\marksheet 4} 免許証をコウ\sayubosen{フ}する\\ \rensuji{\marksheet 5} \sayubosen{フ}ソクの事態に備える\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \bigskip % 横向きの{ を出すための、酷いいかさま。m(__)m \begin{tabular} {lr} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10080}} \else \rensuji{(ウ)} \fi & \sayubosen{タイ}リュウ\\ & \sikaku{3} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} 作業が\sayubosen{トドコオ}る\\ \rensuji{\marksheet 2} 義務を\sayubosen{オコタ}る\\ \rensuji{\marksheet 3} 口座から振り\sayubosen{カ}える\\ \rensuji{\marksheet 4} 苦難に\sayubosen{タ}える\\ \rensuji{\marksheet 5} \sayubosen{フクロ}の中に入れる\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \hskip2zw \begin{tabular} {lr} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10081}} \else \rensuji{(エ)} \fi & \sayubosen{ジュウ}ジ\\ & \sikaku{4} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {10zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} \sayubosen{ジュウ}ソク感を得る\\ \rensuji{\marksheet 2} フク\sayubosen{ジュウ}を強いられる \\ \rensuji{\marksheet 3} アン\sayubosen{ジュウ}の地を探す\\ \rensuji{\marksheet 4} 列島を\sayubosen{ジュウ}ダンする \\ \rensuji{\marksheet 5} ユウ\sayubosen{ジュウ}フダンな態度 \\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \bigskip % 横向きの{ を出すための、酷いいかさま。m(__)m \begin{tabular} {lr} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10082}} \else \rensuji{(オ)} \fi & コ\sayubosen{カツ}\\ & \sikaku{5} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} 経済に\sayubosen{カツ}リョクを与える \\ \rensuji{\marksheet 2} 勝利を\sayubosen{カツ}ボウする \\ \rensuji{\marksheet 3} 大声でイッ\sayubosen{カツ}する \\ \rensuji{\marksheet 4} 説明を\sayubosen{カツ}アイする \\ \rensuji{\marksheet 5} ホウ\sayubosen{カツ}的な議論を行う \\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \newpage % ====================== 問二 ========================== \itemtoi 傍線部\toirefsp[0]{経済学とい}とあるが、それは どういうことか。 その説明として\最も適当{5} 解答番号は\sikaku{6}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 経済学という学問は、差異を用いて莫大な利潤を得る仕組みを 暴き、そうした利潤追求の不当性を糾弾することから始まったということ。 \item 経済学という学問は、差異を用いて利潤を生み出す産業資本 主義の方法を排除し、重商主義に挑戦することから始まったということ。 \item 経済学という学問は、差異が利潤をもたらすという認識を退け、 人間の労働を富の創出の中心に位置づけることから始まったということ。 \item 経済学という学問は、労働する個人が富を得ることを否定し、 国家の富を増大させる行為を推進することから始まったということ。 \item 経済学という学問は、地域間の価格差を利用して利潤を得る 行為を批判し、労働者の人権を擁護することから始まったということ。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問三 ========================== \itemtoi 傍線部\toirefsp[0]{技術、通信}とあるが、この場合、 「情報そのもの」が「商品化」されるとはどういうことか。 その具体的な説明として\最も適当{5}解答番号は\sikaku{7}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 多くの労力を必要とする工業生産物よりも、開発に多くの 労力を前提としない特許や発明といった技術の方が、商品としての 価値をもつようになること。 \item 刻一刻と変動する株価などの情報を、誰もが同時に入手できる ようになったことで、通信技術や通信機器が商品としての価値をもつ ようになること。 \item 広告媒体の多様化によって、工業生産物それ自体の創造性や 卓越性を広告が正確にうつし出せるようになり、商品としての価値を もつようになること。 \item 個人向けに開発された教材や教育プログラムが、情報通信網の 発達により一般向けとして広く普及したために、商品としての価値を もつようになること。 \item 多チャンネル化した有料テレビ放送が提供する多種多様な 娯楽のように、各人の好みに応じて視聴される番組が、商品としての 価値をもつようになること。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問四 ========================== \itemtoi 傍線部\toirefsp[0]{伝統的な経}とあるが、それは どういうことか。その説明として\最も適当{5} 解答番号は\sikaku{8}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 産業資本主義の時代に、農村から都市に流入した労働者が 商品そのものの価値を決定づけたために、伝統的な経済学は、価値 を定める主体を富の創造者として実体化してしまったということ。 \item 産業資本主義の時代に、都市の資本家が農村から雇用される 工場労働者を管理していたために、伝統的な経済学は、労働力を管理 する主体を富の創造者と仮定してしまったということ。 \item 産業資本主義の時代に、大量生産を可能にする工場制度が 労働者の生産性を上昇させたために、伝統的な経済学は、大きな剰余 価値を生み出す主体を富の創造者と認定してしまったということ。 \item 産業資本主義の時代に、都市の資本家が利潤を創出する価値 体系の差異を積極的に媒介していたために、伝統的な経済学は、その 差異を媒介する主体を利潤の源泉と見なしてしまったということ。 \item 産業資本主義の時代に、農村の過剰な人口が労働者の生産性 と実質賃金率の差異を安定的に支えていたために、伝統的な経済学は、 労働する主体を利潤の源泉と認識してしまったということ。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問五 ========================== \itemtoi 傍線部\toirefsp[0]{人間はこの}とあるが、それはどう いうことか。本文全体の内容に照らして\最も適当{5} 解答番号は\sikaku{9}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 商業資本主義の時代においては、商業資本主義の体現者としての 「ヴェニスの商人」が、遠隔地相互の価格の差異を独占的に媒介すること で利潤を生み出していたので、利潤創出に参加できなかった「人間」の 自己愛には深い傷が刻印され ることになった。 \item アダム・スミスは『国富論』において、真の富の創造者を勤勉に 労働する人間に見いだし、旧来からの交易システムを成立させていた 「ヴェニスの商人」を市場から退場させることで、資本主義が傷つけた 「人間」の自己愛を回復させようと試みた。 \item 産業資本主義の時代においては、労働する「人間」中心の経済が 達成されたように見えたが、そこにも差異を媒介する働きをもった、利潤 創出機構としての「ヴェニスの商人」は内在し続けたため、「人間」が 主体として資本主義にかかわることはなかった。 \item マルクスはその経済学において、人間相互の関係によってつくり だされた価値が商品そのものの価値として実体化されることを物神化と 名付けたが、主体としての「人間」もまた認識論的錯覚のなかで物神化 され、資本主義社会における商品となってしまった。 \item ポスト産業資本主義の時代においては、希少化した「人間」が もはや利潤の源泉と見なされることはなく、価値や富の中心が情報に移行 してしまったために、アダム・スミスの意図した「人間主義宣言」は 完全に失効したことが明らかとなった。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問六 ========================== \itemtoi この文章の表現について、次の \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{9974}}・\rensuji{\CID{9975}} \else \rensuji{(i)}・\rensuji{(ii)} \fi の各問いに答えよ。 \bigskip \bigskip \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{9974}} \else \rensuji{(i)} \fi \begin{minipage}[t]{51zw} \baselineskip=24pt 波線部\rensuji{X}のダッシュ記号「\baikakudash 」の ここでの効果を説明するものとして{\bfseries 適当でないもの}を、 次の\rensuji{\marksheet 1}~\rensuji{\marksheet 4}の うちから一つ選べ。解答番号は\sikaku{10} \end{minipage} \bigskip \begin{enumerate} \item 直前の内容とひと続きであることを示し、語句のくり返しを円滑に導く効果がある。 \item 表現の\kana{間}{ま}を作って注意を喚起し、筆者の主張を強調する効果がある。 \item 直前の語句に注目させ、抽象的な概念についての確認を促す効果がある。 \item 直前の語句で立ち止まらせ、断定的な結論の提示を避ける効果がある。 \end{enumerate} \bigskip \bigskip \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{9975}} \else \rensuji{(ii)} \fi この文章の構成の説明として最も適当なものを、 次の\rensuji{\marksheet 1}~\rensuji{\marksheet 4}のうちから一つ選べ。 解答番号は\sikaku{11} \bigskip \begin{enumerate} \item 人間の主体性についての問題を提起することから始まり、経済学の 視点から資本主義の歴史を起源にさかのぼって述べ、商業資本主義と産業 資本主義を対比し相違点を明確にした後、今後の展開を予測している。 \item 差異が利潤を生み出すことを本義とする資本主義において、人間が 主体的立場になかったことを検証した後、その理由を歴史的背景から分析し、 最後に人間の自己愛に関する結論を提示している。 \item 人間の自己愛に隠された傷があることを指摘した後で、差異が利潤を 生み出すという基本的な資本主義の原理をふまえてその事例の特徴を検証し、 最後に冒頭で提起した問題についての見解を述べている。 \item 差異が利潤を生み出すという結論から資本主義の構造と人間の関係を 検証し、人間の労働を価値の源泉とする経済学の理論にもとづいて、具体的な 事例をあげて産業資本主義の問題を\kana{演繹}{えんえき}的に論じている。 \end{enumerate} \end{description} \newpage %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 二 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \setcounter{Aiutoi}{0} % カウンターのリセット \setcounter{sujitoi}{0} \setcounter{eijitoi}{0} \setcounter{Eijitoi}{0} \baselineskip=23pt \noindent \toi 次の文章は、\kana{中沢}{なかざわ}けい小説『楽隊のうさぎ』の一節である。 学校嫌いで引っ込み思案だった\kana{克久}{かつひさ}は、花の木中学校に入学後、 勧誘されて吹奏楽部に入り、夏の地区大会さらには県大会をめざして練習づけの 毎日を送っていた。以下はそれに続く部分である。 これを読んで、\後問配点{6}{50} \bigskip 譜面をパートごとに練習して、セクションごとに音として仕上げていくのは、 山から石を切り出す作業だが、そのごろごろした石がようやくしっかりとした 石組みになろうとしていた。\kana{森勉}{(注1)}が細やかに出す 指示は、石と石の接続面をぴったりと合わしていく仕事だった。 この日、何度目かで「\kana{くじ}{(注2)}やく」をさらっていた時、 克久はばらばらだった音が、一つの音楽にまとまる瞬間を味わった。スラブ風の 曲だが、枯れ草の\kana{匂}{にお}いがしたのである。斜めに\kana{射}{さ}す 入り\kana{陽}{ひ}の光が見えた。それは見たことがないほど広大な広がりを 持っていた。 \Aiubou{いわく言い}{いわく言い難い}\kana{哀}{かな}しみが、\kana{絡}{から}み 合う音の底から\kana{湧}{わ}き上がっていた。悔しいとか憎らしいとか、そう いういらいらするような感情は一つもなくて、大きな哀しみの中に自分が いるように感じた。 つまり、\Alphbou{音が音楽に}{音が音楽になろうとしていた}。地区大会前日だった。 オーボエの\kana{鈴木}{(注3)}女史の 苦情から\kana{有木}{(注4)}部長が解放されたのは、地区大会の 翌日からだ。一年生にもようやく自分たちが求められているものがどの水準に あるのかが\kana{解}{わか}ったのだ。ベンちゃんが初期の\kana{頃}{ころ}は 苦労していた部員の統制は、今では指揮者を煩わせることなく鈴木女史の ようなメンバーで守られているのだから有木部長もそうそう閉口という顔も できなかったが、とにもかくにも苦情を聞かずにすむのは喜ばしい。 「音になってない」という森勉の決まり文句をはじめとして、「やる気が あるのか」とか「\kana{真}{ま}\kana{面}{じ}\kana{目}{め}にやれ」とか 言われる理由がのみ込めたのだ。\Alphbou{怒られるた}{怒られるたびに 内心で「ちゃんとやってるじゃないか」と むくれていた気持==ちがすっかり消えた}。 \def\怒られるた{怒られるたびに内心で『ちゃんとやってるじゃないか』と% むくれていた気持ちがすっかり消えた} %傍線は途中で改行されないため「==」を挿入して明示的に改行位置を %指定している。このままでは問題文中にも「==」が表示されてしまうので %\def\怒られるた で「==」を取り除いたものを定義した スゴイ学校は\kana{他}{ほか}にいくらでもあった。 %\newpage \baselineskip=22pt 今年こそは地区から県大会を突破しようという気迫で迫ってくる学校が あった。 その中でも、課題曲に「\kana{交響}{(注5)}的\kana{譚}{たん}\kana{詩}{し}」を 選んだある中学校の演奏は、\kana{克久}{(注6)}の 胸のうさぎが躍り上がるような音を持っていた。 花の木中学とは音の質が違った。花の木中学はうねる音だ。大海原の うねりのような音を作り出していた。ところが、その学校の音は もっと硬質だった。 「スゲエナ」 有木がつぶやいた隣で克久は\kana{掌}{て}を握り締めた。 「\Aiubou{和声理論の}{和声理論の権化}だ」 \kana{密}{ひそ}かに音楽理論の勉強を始めていた宗田がそう 言い放つのも無理はない。 最初のクラリネットの研ぎ澄ました音は、一本の地平線を見事に 引いた。地平線のかなたから進軍してくる騎馬隊がある。木管は 風になびく軍旗だ。金管は四肢に充実した筋肉を持つ馬の群れで あった。打楽器が全軍を統括し、西へ東へ展開する騎兵をまとめ あげていた。 わずか六分間のこととはとても思えない。 遠く遠くへ連れ去られた感じだ。 克久の目には騎兵たちが大平原に展開する場面がはっきり見えた。 宗田の脳髄には宇宙工学で必要とされるような精密機器の 設計図が手際良く作製される様子が浮かんでいた。宗田は決して 口に出しては言わなかったが、最近、人が人間的なと呼ぶよう な感情に嫌悪を感じ始めていた。 うんと\kana{唸}{うな}った川島が、 \baselineskip=21pt 「負けた」 といった一言ほど全員の感情を代弁している言葉は他になかった。 「完成されているけど、音の厚みには欠けるよ」 %\newpage \baselineskip=23pt 「負けた」と言う全員の感情、とりわけ一年生たちの驚きを代弁した 川島の一言だけでは、出番を控えていた花の木中学吹奏楽部は気持ちの 立て直しはできなかったかもしれない。川島の唸り声は全員の気持ちは 代弁していたが、気持ちを向ける方向の指示は持っていなかった。 「完成されているけど、音の厚みには欠けるな」 こんなことを言うOBがいなかったら、自分たちの出番前だと いうことも忘れただろう。 「やっぱり、中学生はね。技術が良くても音の量感には乏しいよ」 「うちはまあ、中学生にしては音の厚みはあるしさ」 現役の生徒の後方の席でOBたちはこんな批評をしていたのだ。 昨日まで、鳥の鳴き声みたいに聞こえたOBの言葉が、今日は ちゃあんと人間の話し声に聞こえる。 これは克久にとって、驚きに値した。 克久がいちばん間抜けだと感じた のは\kana{\Kana{百,合}{ゆ,り}}{(注7)}\kana{子}{こ}だった。 なにしろ、地区大会を終わって家に戻って最初に言ったのは次の一言だ。 「やっぱり、強い学校は高い楽器をたくさん持っているのね」 それを言っては、\Aiubou{みもふたも}{みもふたもない}。言っては ならない真実というものは世の中にはある。それに高価な楽器が あれば演奏できるというものでもない。演奏する生徒がいて、初めて 高価な楽器がものを言うのだなんてことを、克久は百合子に懇切丁寧 に説明する親切心はなかった。 「小学生とはぜんぜん違う」 実は百合子も少し興奮気味だったのである。克久には小学校時代は 太古の昔、悠久のかなただったが、百合子にはわずか六カ月前にも ならない。だいたい、その頃、\kana{銀行}{(注8)}に 申し入れた融資の審査がまだ結論が出て いなかった。\kana{伊万里}{いまり}焼の皿の並んだテーブルを はさんで恐竜と宇宙飛行士が会話しているという\Kana{比,喩}{ひ,ゆ}で 良いのかどうか。そのくらい、時の流れの感覚が食い違っていた。 %\newpage \baselineskip=21pt これだから中学生は難しい。百合子がうれしい時に使う古典柄の 伊万里が照れくさそうに華やいでいた。この皿はうれしい時も出番 だが、時には出来合いのロールキャベツを立派に見せるために お呼びがかかることもあった。 翌日から一年生は「やる気あるのか」と上級生に言われなくなった。 帰宅は毎日九時を過ぎた。 県大会の前日はさすがに七時前に克久も家に帰って来た。 「ただいま」と戻った姿を見た百合子は たちまち\kana{全}{すべ}てを了解した。了解したから、 トンカツなどを揚げたことを後悔した。大会にカツなんて、 克久流に言えば「かなりサムイ」しゃれだった。 「ベンちゃんが今日は早く\kana{風呂}{ふろ}に入って寝ろってさ」 「そうなんだ」 百合子はこんな克久は見たことがなかった。なんでもなく、 普通そうにしているけれども、全身に緊張があふれていた。それ は風呂場で見せる不機嫌な緊張感とはまるで違った。ここに何か、 一つでも余分なものを置いたら、ぷつんと糸が切れる。そう いう種類の緊張感だった。 彼は全身で、いつもの夜と同じように自然にしてほしいと語って いる。「明日は大会だから、闘いにカツで、トンカツ」なんて 駄ジャレは禁物。 もっとスマートな応対を要求していたのである。会話だって、 音楽の話もダメなら、大会の話題もダメであった。 そういうことが百合子にも解る顔をしていた。こんなに穏やかな 精神統一のできた息子の顔を見るのは初めてだ。一人前の男 である。誇りに満ちていた。 もちろん、彼の築き上げた誇りは輝かしいと同時に危ういものだ。 「お風呂、どうだった」 「どうだったって?」 「だから湯加減は」 音楽でもなければ、大会の話でもない話題を探そうとすると、 何も頭に浮かばない。湯加減と言われたって、家の風呂は温度 %\newpage \baselineskip=21pt 調整のできるガス湯沸かし器だから、良いも悪いもないのである。 「今日、いい天気だったでしょ」 「毎日、暑くてね」 「……」 練習も暑くて大変ねと言いかけて百合子は黙った。 「……」 克久も何か言いかけたのだが、目をばちくりさせて、口ヘ トンカツを放り込んでしまった。 「あのね、仕事の帰りに駅のホームからうちの方を見たら、 夕陽が斜めに射して、きれいだった」 「そう。……」 なんだか、ぎこちない。克久も何か言おうとするのだが、 大会に関係のない話というのは探しても見つからない。それでも、 その話はしたくなかった。この平穏な気持ちを大事に、そっと、 明日の朝までしまっておきたかった。 \Alphbou{初めて会っ}{初めて会った恋人同士のような}変な 緊張感。それにしては、百合子も克久も お互いを知り過ぎていた。百合子は「こいつは 生まれる前から知っているのに」とおかしくて仕方がなかった。 「……」 改めて話そうとすると、息子と話せる雑談って、あまり無いもの だなと百合子は妙に感心した。 「……」 克久は克久で、何を言っても、話題が音楽か大会の方向にそれて いきそうで閉口だった。 「これ、うまいね」 こういうことを言う時の調子は夫の久夫が百合子の機嫌を取るのに 似ていた。ぼそっと言ってから、少し遅れてにやりと笑うのだ。 「\kana{西}{すい}\kana{瓜}{か}でも切ろうか」 久夫に似てきたが、よく知っている克久とは別の少年がそこに いるような気もした。 「……」 西瓜と言われれば、すぐ、うれしそうにする小さな克久はもう そこにいない。 「……」 百合子は西瓜のことを聞こうとして、ちょっとだけ息子に遠慮した。 彼は何かを考えていて、ただぼんやりとしていたわけで はない。\Alphbou{少年の中に}{少年の中に育ったプライドは こんなふうに、ある日、女親の目の前に表れるのだった}。 \bigskip \bigskip {\small \renewcommand{\arraystretch}{1.8} \begin{tabular}{ll} (注) & \rensuji{1} 森勉 \baikakudash 花の木学校の音楽教師。吹奏楽部の 顧問をつとめている。部員たちからは「ベンちゃん」と呼ばれている。\\ & \rensuji{2} 「くじゃく」 \baikakudash ハンガリーの作曲家コダーイが ハンガリー民謡「くじゃく」の旋律をもとに作った曲。\\ & \rensuji{3}・\rensuji{4} 鈴木女史・有木部長 \baikakudash ともに 吹奏楽部の上級生。\\ & \rensuji{5} 「交響的譚詩」 \baikakudash 日本の作曲家 露木\kana{正登}{まさと}が吹奏楽のために作った曲。\\ & \rensuji{6} \begin{minipage}[t]{53zw} \baselineskip=24pt 克久の胸のうさぎ \baikakudash 克久が、自分の中にいると感じて いる「うさぎ」のこと。克久は、小学校を卒業して間もなく 花の木公園でうさぎを見かけて以来、何度かうさぎを見つけては 注意深く見つめていた。吹奏楽部に入った克久は、いつの間にか一羽の 「うさぎ」が心に住み着き、耳を澄ましているように感じ始めていた。 \end{minipage}\\[48pt] & \rensuji{7} 百合子 \baikakudash 克久の母。夫の久夫は転勤したため、 克久とふたりで暮らしている。\\ & \rensuji{8} 銀行に申し入れた融資 \baikakudash 伊万里焼の磁器を 扱う店を出すため、百合子が銀行に借り入れを申し入れた資金のこと。 \end{tabular} } \newpage \begin{description} % ====================== 問一 ========================== \itemtoi 傍線部 \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \toiref[0]{いわく言い}~\toiref[0]{みもふたも} \else \toiref[3]{いわく言い}~\toiref[3]{みもふたも} \fi の本文中における意味として最も適当なものを、 次の各群の\rensuji{\marksheet1}~\rensuji{\marksheet5}の うちから、それぞれ一つずつ選べ。解答番号は\sikaku{12}~\sikaku{14}。 \bigskip % 横向きの{ を出すための、酷いいかさま。m(__)m \begin{tabular} {lr} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10078}} \else \rensuji{(ア)} \fi & いわく言い難い\\ & \sikaku{12} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} 言葉にするのが何となくはばかられる\\ \rensuji{\marksheet 2} 言葉では表現しにくいと言うほかはない\\ \rensuji{\marksheet 3} 言葉にしてしまってはまったく意味がない\\ \rensuji{\marksheet 4} 言葉にならないほどあいまいで漠然とした\\ \rensuji{\marksheet 5} 言葉にするとすぐに消えてしまいそうな\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \bigskip \bigskip \begin{tabular} {lr} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10079}} \else \rensuji{(イ)} \fi & 和声理論の権化\\ & \sikaku{13} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} 和声理論で厳しく律せられた演奏\\ \rensuji{\marksheet 2} 和声理論で堅固に武装した演奏\\ \rensuji{\marksheet 3} 和声理論を巧みに応用した演奏\\ \rensuji{\marksheet 4} 和声理論を的確に具現した演奏\\ \rensuji{\marksheet 5} 和声理論にしっかりと支えられた演奏\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \begin{tabular}{lll} \end{tabular} \bigskip \bigskip \begin{tabular} {lr} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10080}} \else \rensuji{(ウ)} \fi & みもふたもない\\ & \sikaku{14} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} 現実的でなくどうにもならない\\ \rensuji{\marksheet 2} 大人気なく思いやりがない\\ \rensuji{\marksheet 3} 露骨すぎて話にならない\\ \rensuji{\marksheet 4} 計算高くてかわいげがない\\ \rensuji{\marksheet 5} 道義に照らして許せない\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \newpage % ====================== 問二 ========================== \itemtoi 傍線部\toirefsp[0]{音が音楽に}とあるが、それは どういうことか。その説明として\最も適当{5} 解答番号は\sikaku{15}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 指揮者の指示のもとで各パートの音が\kana{融}{と}け合い、具象化した 感覚や純化した感情を克久に感じさせ始めたこと。 \item 指揮者に導かれて克久たちの演奏が洗練され、楽曲が本来 もっている以上の魅力を克久に感じさせ始めたこと。 \item 練習によって克久たちの演奏が上達し、楽曲を譜面通りに 奏でられるようになったと克久に感じさせ始めたこと。 \item 各パートの発する複雑な音が練習の積み重ねにより調和し、 圧倒するような迫力を克久に感じさせ始めたこと。 \item 各パートで磨いてきた音が個性を保ちつつ精妙に組み合わ さり、うねるような躍動感を克久に感じさせ始めたこと。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問三 ========================== \itemtoi 傍線部\toirefsp[0]{怒られるた}とあるが、それ はなぜか。その理由として\最も適当{5} 解答番号は\sikaku{16}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 日々の練習をきちんと積み重ねているつもりでいた一年生 だったが、地区大会で他校の優れた演奏を聴いて、めざすべき演奏 のレベルが理解できたと同時に、まだその域に達していないと自覚したから。 \item 地区大会での他校の演奏を聴いて自信を失いかけた一年生だったが、 演奏を的確に批評するOBたちが自分たちの演 奏を音に厚みがあると評価したので、あらためて先輩たちへの信頼を深めたから。 \item それまでばらばらだった自分たちの演奏が音楽として まとまる瞬間を地区大会で初めて経験した一年生は、音と音楽 との違いに目覚めると同時に、自分たちに求められている演奏の 質の高さも実感したから。 \item 地区大会で他校のすばらしい演奏を聴いて刺激を受けた一 年生は、これからの練習を積み重ねていくことで、音楽的 にさらに向上していこうという目標を改めて確認し合ったから。 \item 自分たちとしては十分に練習をしてきたつもりでいた 一年生だったが、地区大会での他校の堂々とした演奏を聴き、 自信をもって演奏できるほどの練習はしてこなかったと気づいたから。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問四 ========================== \itemtoi 傍線部\toirefsp[0]{初めて会っ}とあるが、この表現は 百合子と克久のどのような状態を言い表したものか。 その説明として\最も適当{5} 解答番号は\sikaku{17}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 自分の好意を相手にきちんと伝えたいと願っているのに、当たり 障りのない話題しか投げかけられず、もどかしく思っている。 \item 互いのことをよくわかり合っているはずなのに、相手を前に してどのように振る舞えばよいかわからず、とまどっている。 \item 本当は心を通い合わせたいと思っているのに、話をしようと すると照れくささからそっけない態度しかとれず、悔やんでいる。 \item 相手の自分に対する気配りは感じているのに、恥ずかしくて わざと気付かないふりをしてしまい、きまり悪さを感じている。 \item なごやかな雰囲気を保ちたいと思って努力しているのに、 不器用さから場違いな行動を取ってしまい、笑い出したくなっている。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問五 ========================== \itemtoi 波線部\toirefsp[0]{少年の中に}とあるが、 その説明として\最も適当{5}解答番号は\sikaku{18}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 充実した練習を通して自ら\kana{育}{はぐく}んできた克久のプライドは、県大会に 向けての克久の意気込みと不安を百合子に感じさせるものであった。この プライドは張り詰めて折れそうな心を自覚しながら独り大会に備える自立 した少年の姿を通して不意に百合子の前にあらわれ、幼いと思っていた 息子が知らないうちに夫に似てきたことを百合子に感じさせた。 \item 仲間たちとの交わりの中で自ら育んできた克久のプライドは、 仲間への信頼と自分がかけがえのない存在であるという自覚を百合子に 感じさせるものであった。このプライドは自らの緊張感を百合子に悟らせまい としている大人びた少年の姿を通して不意に百合子の前にあらわれ、息子の 成長に対する喜びを百合子に感じさせた。 \item 努力を重ねるなかで自ら育んできた克久のプライドは、克久の おごりと油断を百合子に感じさせるものであった。このプライドは他人を 寄せつけないほどの緊張を全身にみなぎらせている少年の姿を通して不意に 百合子の前にあらわれ、大会を前にした息子の気負いをなだめ、落ち着かせ なければならないという思いを百合子に感じさせた。 \item 吹奏楽部の活動に打ち込むなかで自ら育んできた克久のプライドは、 りりしさともろさを百合子に感じさせるものであった。このプライドは 高まった気持ちを静かに内に秘めた少年の姿を通して不意に百合子の前に あらわれ、よく知っている克久の姿とともに、理解しているつもりでいた 克久ではない成長した少年の姿も百合子に感じさせた。 \item 同じ目的を持つ仲間たちとの協力を通して自ら育んできた克久の プライドは、どんなことにも動じない自信と気概を百合子に感じさせるもの であった。このプライドは百合子を遠慮させるほど堂々とした少年の姿を 通して不意に百合子の前にあらわれ、克久がこれまでとは別の少年になって しまったという錯覚を百合子に感じさせた。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問六 ========================== \itemtoi この文章の叙述の説明として{\bfseries 適当でないもの}を、 次の\rensuji{\marksheet 1}~\rensuji{\marksheet 6}の うちから二つ選べ。ただし、解答の順序は問わない。 解答番号は\sikaku{19}・\sikaku{20}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 本文では、「スゴイ学校は他にいくらでもあった」「スゲェナ」 「サムイ」などをカタカナで表記することで、これらの表現に話し言葉 らしさや若者言葉らしさを与えている。 \item 百合子と克久の会話文で多用されている「……」は、適当な言葉を 見つけられなくて会話を続けられないでいる二人の様子を効果的に 表現している。 \item 本文では、県大会の前日までのできごとが克久の経験した順序で 叙述されており、このことによって登場人物の心情の変化が理解しやすく なっている。 \item 本文\rensuji{15}ページには比喩を用いて音楽を表現している部分が ある。そこでは、「大海原のうねりのような音」といった直喩だけを用いて 隠喩を用いないことで、音楽の描写をわかりやすいものにしている。 \item 本文\rensuji{16}ページの「昨日まで、鳥の鳴き声~今日はちゃあんと 人間の話し声に聞こえる」の文末が現在形になっていることで、OBたちの話を 聞いたときの克久に読み手がより共感しやすくなっている。 \item 本文\rensuji{16}ページの地区大会の後で克久が帰宅した場面では、 あえて「恐竜と宇宙飛行士」といった大げさな対比を用いることによって、 母親と息子のずれの大きさを強調している。 \end{enumerate} \end{description} \newpage %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 三 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \setcounter{Aiutoi}{0} % カウンターのリセット \setcounter{sujitoi}{0} \setcounter{eijitoi}{0} \setcounter{Eijitoi}{0} \noindent \toi 文章は、『\Kana{恋,路}{こい,じ}ゆかしき大将』の一節で、 恋路大将が大風の吹いた翌朝に参内する場面である。 これを読んで、\後問配点{6}{50} \baselineskip=25pt \bigskip 暁方に\alphbou{なるままに}{なる}ままに、おびたたしう吹きまさりたる風の 紛れに、いと\kana{疾}{と}う\Kana{内,裏}{う,ち}へ参り\kana{給}{たま}ひぬ。 「\Kana{今,宵}{こ,よひ}は中宮の御\kana{宿直}{とのゐ}なりける が、\kana{下}{お}りさせ給ひける ままに、\kana{上}{うへ}は\kana{藤壺}{ふじつぼ}にわたらせ給ふ」と 聞こゆれば、そなたざまへ参り給ふに、立て\kana{蔀}{じとみ}など、 よろづの所あらはに、例ならず見わたされて、姫宮の御方の 御\kana{\Kana{小,壺}{こ,つぼ}}{(注1)}の \kana{叢}{くさむら}に、\kana{童}{わらは}べ下りて、 \kana{虫屋}{(注2)}ども手ごと\kana{持}{も}たり。 御覧ずるとて、\kana{二宮}{にのみや}、\kana{御簾}{みす}を高く もたげさせ給へるに、十一、二ばかりにやと 見ゆる御\Kana{丈,立}{たけ,だ}ちにて、うつぶきて立ち給へれば、 前へ\kana{靡}{なび}き掛かれる\Kana{御,髪}{み,ぐし} の\kana{削}{そ}ぎめふさやかに、絵に\kana{描}{か}きたらん心地して、 まみ・額・\kana{髪}{かん}ざし、\kana{かの}{(注3)} 雪の\kana{朝}{あした}の御面影\alphbou{なるものか}{なる}ものから、 なほけしき\kana{異}{こと}にて気高う、\kana{匂}{にほ}ひも光も \kana{類}{たぐひ}なき御さまは、姫宮にこそはおはしますめれ。 よろづのことに騒がず鎮まる御心も、ただ今はいかがはあらん、 深く心騒ぎして、おどろかれ給ふ。我が上の空にもの憂く浮きたつ心は、 この御さまなどを朝夕見奉らんには慰めなんかし、 さりとて\kana{当時}{(注4)}、世の常に思ひ寄るべき 御年のほどならねど、\Aiubou{ただまぼり}{ただまぼり奉らまほしきに}、 「あはれ、\kana[0]{雛}{ひいな}\kana{屋}{や}に虫のゐよかし。 一つにあらば、いかに\kana{嬉}{うれ}しからん」とのたまへば、 二宮、「あらわろや。\kana{苔}{こけ}や露も入れさせ給はば、雛のため、 いかにうつくしからん」と笑ひ聞こえ給へば、げにと\kana{思}{おぼ}し たるさまにて、\Aiubou{まめだち給}{まめだち給へる御まみのわたり}、 見る我もうち笑まれて、幾千代まぼるとも飽く世あるまじきに、 おとなしき人参りて引き直しつれば、口惜しうて歩み過ぎ給ふ。 \qquad\rensuji{A} \kana{\Kana{宮,城}{みや,ぎ}}{(注5)} \kana{野}{の}にまだうら若き\kana{女郎花}{をみなへし}移して 見ばやおのが垣根に 参り給へれば、夜もすがら風に\kana{萎}{しを}れける\kana{前栽}{せんざい} 御覧じて、端つ方におはします。女御は、いと薄き \kana{\Kana{蘇,芳}{す,はう}}{(注6)}に \kana{\Kana{吾,亦}{われ,も}}{(注7)}\kana{紅}{かう}の 織物ひき重ねて奉れる御さまの、ありつる御面影ふと思ひ\kana{出}{い}でらるるも、 なつかしき心地すれど、殊に見やり奉らぬさまなり。朝顔の枝を\kana{持}{も} 給へりけるを、御前に参らせ給ふ。 %\newpage \baselineskip=22pt \qquad\rensuji{B} 朝顔の朝露ごとに開くれば秋は久しき花とこそ見れ 上、「\kana{おの}{(注8)}づから\kana{栄}{えい}を \kana{為}{な}す」とうち\kana{誦}{ずん}じさせ給ひて、 \qquad\rensuji{C} \Kana{千,年}{ち,とせ}\kana{経}{ふ}る松に たとふる朝顔のげにぞ盛りの色は久しき 大将は、ありし御面影の身を去らぬままに、\kana{奈良}{なら}にこそ こまかなる細工はあん\alphbou{なれと、召}{なれ}と、 召し\kana{集}{つど}へたるに、虫も雛も一つにて\kana{濡}{ぬ}れて苦しみ あるまじきさまにしつらはせ給へる雛屋のさま、御心の\kana{際}{きは}、 そこひなくめづらかなり。雛多く人に作らせて据ゑ給ひつつ、藤壺に奉らせ 給ふ。「思ひかけず人の\kana{賜}{た}びて\kana{侍}{はべ}るを、参るべき 御方もやとてなん。上の\Kana{見,参}{げ,ざん}にも入れさせ給へ」と、 「\kana{大納}{(注9)}言の君」と上書きして奉り給ふ。物の端に、 \qquad\rensuji{D} 松虫の千年の\kana{例}{ため}しあらはれて \kana{玉の}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20759}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{10}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw0}\hskip-2pt) \fi}\kana[3]{台}{うてな}の \kana{家}{いへ}\kana{居}{ゐ}をぞする 上もこの御方にて、もて興ぜさせ給ふに、 \kana{中納}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20760}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{11}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw1}\hskip-2pt) \fi}言の\kana{乳母}{めのと}、 「これは、\Kana{野,分}{の,わき}の朝願はせ給ひしものになん侍る。 『世の中あらはに侍りしに、二宮の御簾をもたげさせ給ひしに、つくづくと 見入れて立ち給へりし』と、後に人の申し侍りしは、まことなりけり」と 聞こゆるを、\kern-3pt\raisebox{9pt}{\footnotesize\rensuji{X}}\kern-1pt% \sayubosen{上、いとも興あり、えならぬことに思されて、笑み入らせ給ふ}。 さりとも世の常におどろかれぬ数には思はじものを。いかで心動かさする わざせんと、なべてかなはぬ世も\kana{怨}{うら}めしきに、これをさも 思ひ聞こえんはおもしろきこと、と思さるるぞ、めづらしき人の御癖なる、 御返し、上、 \qquad\rensuji{E} 雲居なる千代松虫ぞ宿るべき君が磨ける玉の台に 事しもこそあれ、いつしかねぢけたる御祝ひ\kana{言}{ごと}なりや。 待ち見給ふ御心地は、顔うち赤みて、いとど身のほど心おごりし、上の \kana{御な}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20761}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{12}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw2}\hskip-2pt) \fi}らはし・御心ざしをぞ、 この世のみならず思ひ続け給ふ。 我が御殿の三条院のおほかたの寝殿にはあらで、また磨き造らるる \Kana[3]{西,面}{にし,おもて}に、九\kana{間}{ま}ばかりなる所に、 雛屋を作り続けて、\kana{九重}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20762}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{13}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw3}\hskip-2pt) \fi}の中の有様、 \kana{旧}{ふる}き名所名所も、変はらず写し作らせ給ふとて、 \kana{指図}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20763}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{14}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw4}\hskip-2pt) \fi}よ何よと、これよりほかの ことなくしつらひ置かせ給ふを、「何ごとぞや」と、 \Aiubou{つきしろひ}{つきしろひ煩ひ聞こえけり}。我が御心地にも、 そぞろ\alphbou{なることか}{なる}ことかなとをかし。 \qquad\rensuji{F} 我ながら言ふかひなやと思ふかな野なる虫にも宿を占めさす \vskip8pt \kern-3pt\raisebox{18pt}{\footnotesize\rensuji{Y}}\kern-1pt% {\bousensep=16pt\sayubosen{かつはをこがましう、かかるいたづら ごとのし置かるるも、上の空なる \kana{\Kana[3]{心,化,粧}{こころ,げ,さう}}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20764}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{15}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw5}\hskip-2pt) \fi}なり}}。 その年も暮れぬ。 \bigskip \bigskip \noindent {\small \renewcommand{\arraystretch}{1.8} \begin{tabular}{ll} (注) & \rensuji{1} 小壺 \baikakudash 小さな中庭。\\ & \rensuji{2} 虫屋 \baikakudash 虫かご。\\ & \rensuji{3} かの雪の朝の御面影 \baikakudash 年の冬、\kana{帝}{みかど}は藤壺女御の 姿を恋路大将が見るようにしむけたことがあった。\\ & \rensuji{4} 当時 \baikakudash 現在。\\ & \rensuji{5} 宮城野 \baikakudash 宮城県仙台市東部の平野。ここでは、宮中の意味が 込められている。\\ & \rensuji{6} 蘇芳 \baikakudash 黒みがかった赤色。\\ & \rensuji{7} 吾亦紅 \baikakudash 秋に暗紅紫色の小花をつける草。ここでは、それを かたどった織物の模様。\\ & \rensuji{8} おのづから栄を為す \baikakudash 「松樹千年\kana{終}{つひ}に\kana{是}{こ}れ 朽ちぬ \kana{楼花}{きんくわ}一日\kana[0]{自}{おのづか}ら栄を為す」 (『和漢朗詠集』秋・\kana{槿}{あさがほ}・白居易)の一節。\\ & \rensuji{9} 大納言の君 \baikakudash 藤壺女御付きの女房。\\ & \rensuji{10} 玉の台 \baikakudash 豪華な建物のこと。\\ & \rensuji{11} 中納言の乳母 \baikakudash 姫宮の乳母。\\ & \rensuji{12} 御ならはし \baikakudash 恋路大将に対する帝のお引き立て。\\ & \rensuji{13} 九重 \baikakudash 宮中のこと。\\ & \rensuji{14} 指図 \baikakudash 見取り図。ここでは、雛屋の図面のこと。\\ & \rensuji{15} 心化粧 \baikakudash 相手によく見られようと、自分の言動や容姿に気を配ること。 \end{tabular} } \vspace*{-13.5zw} \hspace*{39zw} \unitlength=1mm \begin{picture} (33,50) \put(0,48){藤壺(女御)} \put(2,31.5){\line(0,1){14}} \put(2.7,31.5){\line(0,1){14}} \put(0,27){\kana{上}{うへ}(帝)} \put(2,6.5){\line(0,1){18}} \put(2.7,6.5){\line(0,1){18}} \put(0,3.5){中宮} \put(2.7,38.5){\line(1,0){21}} \put(23.7,34.5){\line(1,0){2}} \put(23.7,42.5){\line(1,0){2}} \put(23.7,34.5){\line(0,1){8}} \put(27,42.5){二宮} \put(27,34.5){姫宮} \end{picture} \newpage \begin{description} % ====================== 問一 ========================== \itemtoi 傍線部 \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \toiref[0]{ただまぼり}~\toiref[0]{つきしろひ} \else \toiref[3]{ただまぼり}~\toiref[3]{つきしろひ} \fi の解釈として最も適当なものを、次の各群の\rensuji{\marksheet1}~ \rensuji{\marksheet5}のうちから、それぞれ一つずつ選べ。 解答番号は\sikaku{21}~\sikaku{23}。 \bigskip \begin{tabular} {lr} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10078}} \else \rensuji{(ア)} \fi & ただまぼり奉らまほしきに\\ & \sikaku{21} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} 恋路大将は二宮・姫宮の兄妹を後見していらっしやったが\\ \rensuji{\marksheet 2} 姫宮が雛屋を\kana{一}{いち}\kana{途}{ず}に見つめ続けていらっしやると\\ \rensuji{\marksheet 3} 恋路大将は姫宮をしっかりお守り申し上げたが\\ \rensuji{\marksheet 4} 恋路大将は姫君をひたすら見つめ申し上げたく思っていると\\ \rensuji{\marksheet 5} 二宮は妹の姫宮を何とかお守り申し上げたいと願っていたが\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \bigskip \begin{tabular} {lr} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10079}} \else \rensuji{(イ)} \fi & まめだち給へる御まみのわたり\\ & \sikaku{22} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} 本気になっていらっしやる御顔つき\\ \rensuji{\marksheet 2} 正直さをあらわしていらっしやる御まなざし\\ \rensuji{\marksheet 3} \kana{真面目}{まじめ}顔をなさっている御目もと\\ \rensuji{\marksheet 4} お健やかな様子がうかがわれる御表情\\ \rensuji{\marksheet 5} 懸命さを漂わせておられる\kana{眉}{み}\kana{間}{けん}の御様子\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \bigskip \begin{tabular} {lr} & \\ & \\ \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{10080}} \else \rensuji{(ウ)} \fi & つきしろひ煩ひ聞こえけり\\ & \sikaku{23} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} 白い目を向けて、非難申し上げていた\\ \rensuji{\marksheet 2} つつきあって、面倒なことと思い申し上げていた\\ \rensuji{\marksheet 3} 声をひそめあって、うわさ話をなさっていた\\ \rensuji{\marksheet 4} 迷惑がって、耳障りなこととお聞きになった\\ \rensuji{\marksheet 5} 頭を寄せあって、嘆き申し上げていた\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \newpage % ====================== 問二 ========================== \itemtoi 波線部\toiref[0]{なるままに}~\toiref[0]{なることか}の 文法的説明の組合せとして正しいものを、 次の\rensuji{\marksheet 1}~\rensuji{\marksheet 5}のうちから 一つ選べ。解答番号は\sikaku{24}。 \bigskip \begin{enumerate} \item\makebox[12zw][l]{\rensuji{a} \kintou{3zw}{動詞}} \makebox[12zw][l]{\rensuji{b} 断定の助動詞} \makebox[12zw][l]{\rensuji{c} 伝聞推定の助動詞} \makebox[12zw][l]{\rensuji{d} 形容動詞の一部} \item\makebox[12zw][l]{\rensuji{a} 伝聞推定の助動詞} \makebox[12zw][l]{\rensuji{b} 断定の助動詞} \makebox[12zw][l]{\rensuji{c} \kintou{3zw}{動詞}} \makebox[12zw][l]{\rensuji{d} 断定の助動詞} \item\makebox[12zw][l]{\rensuji{a} \kintou{3zw}{動詞}} \makebox[12zw][l]{\rensuji{b} 形容動詞の一部} \makebox[12zw][l]{\rensuji{c} 断定の助動詞} \makebox[12zw][l]{\rensuji{d} 伝聞推定の助動詞} \item\makebox[12zw][l]{\rensuji{a} \kintou{3zw}{動詞}} \makebox[12zw][l]{\rensuji{b} 形容動詞の一部} \makebox[12zw][l]{\rensuji{c} 伝聞推定の助動詞} \makebox[12zw][l]{\rensuji{d} 形容動詞の一部} \item\makebox[12zw][l]{\rensuji{a} 伝聞推定の助動詞} \makebox[12zw][l]{\rensuji{b} \kintou{3zw}{動詞}} \makebox[12zw][l]{\rensuji{c} 断定の助動詞} \makebox[12zw][l]{\rensuji{d} 形容動詞の一部} \end{enumerate} \newpage % ====================== 問三 ========================== \itemtoi 傍線部\rensuji{X}「上、いとも興あり、えならぬことに 思されて、笑み入らせ給ふ」とあるが、帝が「笑み入らせ給」うたのは なぜか。その理由として\最も適当{5}解答番号は\sikaku{25}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 常日ごろは真面目な恋路大将が姫宮をのぞき見するという 行動に及んだことを、情けなく意外に思ったため。 \item 数多い娘の中でも目立たない姫宮が前途有望な恋路大将に 気に入られたことを、嬉しく思ったため。 \item いつも落ち着いている恋路大将が姫宮に強く\kana{惹}{ひ}かれるように なったことを、喜ばしく満足に思ったため。 \item 恋路大将に姫宮をのぞき見させるという戯れの計画が 思い通りに運んだことを、おもしろく愉快に思ったため。 \item 雛遊びに夢中で幼く見える姫宮が恋路大将にあこがれの 思いを抱いていることを、ほほえましく思ったため。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問四 ========================== \itemtoi \rensuji{A}~\rensuji{F}の歌に関する説明として {\bfseries 適当でないもの}を、次の\rensuji{\marksheet 1}~ \rensuji{\marksheet 5}のうちから、一つ選べ。解答番号は\sikaku{26}。 \bigskip \begin{enumerate} \item \rensuji{A}の「女郎花」は姫宮のたとえであり、「宮城野」 から「おのが垣根」にそれを移してみたいというのは、恋路大将の、姫 宮を宮中から我が\kana{邸}{やしき}に迎えとりたいという願望を表している。 \item \rensuji{B}・\rensuji{C}の歌のやりとりでは、\rensuji{B}が はかない「朝顔」の花を毎朝咲くことから「久しき花」ととらえ直して 帝への祝意を込めたのに対して、\rensuji{C}では「朝顔」を恋路大将に たとえて、その美しさを\kana{讃}{たた}えている。 \item \rensuji{D}は、\rensuji{C}の「松」を受けて「松虫」を詠み 込む。\rensuji{D}の「玉の台」には、姫宮に贈られた人形の家が たとえられており、「玉の台」に住む「松虫」にもまして、姫宮が栄える ようにという恋路大将の気持ちが込められている。 \item \rensuji{E}の「玉の台」は恋路大将の邸を示し、「雲居」 すなわち宮中からそこに移り住むことになる「松虫」は姫宮のたとえで あり、直接の歌のやりとりではないものの、\rensuji{A}に込められた 恋路大将の願望が受け入れられたことを示している。 \item \rensuji{F}の「言ふかひなや」の「ひなや」には「雛屋」が 掛けられており、身分の高い姫宮を「雛屋」のような小さな邸に 迎えることについてふがいなく思う恋路大将の気持ちが込められている。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問五 ========================== \itemtoi この文章を通して、傍線部\rensuji{Y}「かつはをこがましう、 かかるいたづらごとのし置かるるも、上の空なる心化粧なり」にいた る恋路大将の心情の変化の説明として最も適当なものを、 次の\rensuji{\marksheet 1}~ \rensuji{\marksheet 5}のうちから一つ選べ。解答番号は\sikaku{27}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 恋の思いに動かされることもなかった心が、姫宮の姿を見てからは 落ち着かず、その面影を忘れることができなくなってしまった。姫宮の気を 引くために贈り物に心を砕いているが、夢中になる一方で、それを 我ながら\kana{馬鹿}{ばか}げているとも思っている。 \item 恋にあこがれて落ち着かずうわついていた心が、姫宮の姿を 見てからはその面影を一途に追い求めるようになってしまった。姫宮の気を 引くために贈り物に心を砕いているが、熱心に取り組んでいる一方で、 我ながらその熱意を不思議だとも思っている。 \item 恋の思いに漠然と浮かれていた心が、姫宮の姿を見てからは 許されない恋に苦しめられるようになってしまった。姫宮の気を引くために 贈り物に心を砕いているが、夢中になる一方で、我ながらその恋に罪悪感を 抱き、帝に申し訳ないとも思っている。 \item 藤壺女御への恋を奥に秘めて沈んでいた心が、姫宮の姿を見て からはその面影を忘れられず、落ち着かない状態になってしまった。姫宮の 気を引くために贈り物に心を砕いているが、熱心に取り組んでいる一方で、 女御への裏切りを我ながら情けないとも思っている。 \item 藤壺女御への恋に浮かれていた心が、姫宮の姿を見てからはますます その母である女御を一途に思いつめるようになってしまった。女御の気を引く ために姫宮への贈り物に心を砕いているが、真剣に取り組んでいる一方で、 それを我ながらじれったいとも思っている。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問六 ========================== \itemtoi この文章の内容に合致するものを 次の\rensuji{\marksheet 1}~ \rensuji{\marksheet 5}のうちから一つ選べ。解答番号は\sikaku{28}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 恋路大将が参内した時、女房が、「昨夜帝は中宮のところに お泊まりになりましたが、今朝こちらにお戻りになって から藤壺女御のところへお出かけになりました」と語った。 \item 「お人形のところに虫がいるといいのに」という姫宮の言葉を、 「虫を入れるなら苔や露も必要になり、見苦しくなっ てしまうからやめなさい」と二宮が打ち消した。 \item 恋路大将は、わざわざ奈良から呼び集めた細工職人が作った \kana{贅沢}{ぜいたく}な人形の家が、虫を入れたために濡れて しまっても、たいして苦にしていないようにふるまっていた。 \item 恋路大将は、たまたま人からもらった人形の家を\kana{誰}{だれ}に あげればよいのか思いあぐねて、最終的には大納言の君に相談 し、姫宮に差し上げることにした。 \item 恋路大将は、自分の邸の美しく磨き上げて造った室内に、 人形用の家を次々と作り、宮中の様子や名所の風情をも そっくりそのままに作らせようとした。 \end{enumerate} \newpage \hspace*{-1.5zw}(下書き用紙) 国語の試験問題は次に続く。 \newpage \end{description} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 四 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \setcounter{Aiutoi}{0} % カウンターのリセット \setcounter{sujitoi}{0} \setcounter{eijitoi}{0} \setcounter{Eijitoi}{0} \noindent \toi 次の文章を読んで、後の問い({\bfseries 問\rensuji{\mrksht1}~ \rensuji{\mrksht6}})に答えよ。(設問の都合で送り仮名を 省いたところがある。)(配点 \rensuji{50}) % ■ \Alphbou の再定義 \makeatletter \def\Alphbou#1#2{\hspace*{3pt}\raisebox{3pt}{% \Eijitoi[0]\label{#1}}\hspace*{3pt}\sayubosen{#2}% \expandafter\def\csname #1\endcsname{#2}} \makeatother {\renewcommand{\baselinestretch}{1.5} \begin{kanshi} %「漢詩」環境の中で文字送りを広げる \kanjiskip=1.2zw \LARGE %\Large \bousensep=0.75zw \let\kanshirubysize=\normalsize \kundoku{世}{(注1)}{}{}之\kundoku{学}{}{ブ}{}者\kern1pt、 {\bousensep=16pt\sujibou{動}{\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{動}{}{レバ}{}}{ モス}}}%■ \kundoku{以}{}{テ}{二}\kana{\kana{杜}{と}}{(\kern0pt注\kern0pt2\kern0pt)} \kundoku{詩}{}{ヲ}{一}\kundoku{為}{}{シ}{二} 難\kundoku{解}{}{ト}{一}\kern1pt、\kundoku{不}{}{}{二} \kundoku{肯}{}{ヘテ}{}\kundoku{一}{}{タビモ}{} \kundoku{過}{とほ}{サ}{\ichireten}\kundoku{目}{}{ヲ}{}\kern1pt。 \kundoku{所}{}{ノ}{二} {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{\CID{14385}}{ い}{}{}}{(\kern0pt注\kern0pt3\kern0pt)}}%(口伊) \kundoku{哦}{ が}{スル}{一}\\%■強制改行した \kundoku{者}{}{ハ}{}\kern1pt、 \kundoku{非}{}{ザレバ}{二}\kana{\kana{宋}{そう}}{(\kern0pt注\kern0pt4\kern0pt)}・ \kundoku{明}{みん}{ニ}{一}\kundoku{即}{}{チ}{}晩 \kundoku{唐}{}{ナリ}{}\kern1pt。 {\bousensep=16pt\Alphbou{なんぞ}{ \kundoku{\CID{15140}}{なん}{ゾ}{}%(言巨) \kundoku{知}{}{ランヤ}{}\kern1pt、 {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{薫}{くん}{}{}}{(\kern0pt注\kern0pt5\kern0pt)}} {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{染}{}{ルコト}{}}{せんス}} \kundoku{既}{}{ニ}{}\kundoku{深}{}{ク}{}\kern1pt、後 \kundoku{雖}{}{モ}{レ}\kundoku{欲}{}{スト}{レ} \kundoku{進}{}{マント}{二}乎\kundoku{杜}{}{ニ}{一}\kern1pt、 }} %\kundoku{也}{ ま}{タ}{}\kundoku{可}{}{キカヲ}{レ }得乎\kern1pt。 \sayubosen{\kundoku{也}{ ま}{タ}{}\kundoku{可}{}{キカヲ}{レ }得乎}\kern1pt。 {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{説}{}{ク}{}}{(\kern0pt注\kern0pt6\kern0pt)}} 者\kundoku{謂}{}{フ}{}\kern1pt、\kundoku{学}{}{ブ}{} \kundoku{者}{}{ハ}{}\kundoku{当}{}{ニ}{二}<クシテ> \kundoku{登}{}{ルニ}{レ}\kundoku{高}{}{キニ}{} \kundoku{自}{}{リス}{\ichireten}\kundoku{卑}{ひく}{キ}{}\kern1pt、 \kundoku{不}{}{ト}{レ}\kundoku{可}{}{カラ}{二} {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{\CID{19863}}{れふ}{}{}}{(\kern0pt注\kern0pt7\kern0pt)}} \kundoku{等}{とう}{ス}{一}\kern1pt。\kundoku{此}{}{ノ}{} 言\kundoku{近}{}{クシテ}{レ }\kern20pt {\bousensep=14pt\sujibou{是}{\kundoku{是}{}{ニ}{}}}%■ 而\kundoku{非}{}{ナルハ}{}\kern1pt、\kundoku{道}{}{ニ}{} \kundoku{有}{}{ルガ}{レ}\kundoku{不}{}{ル}{レ} \kundoku{同}{}{ジカラ}{}故也\kern1pt。\kundoku{如}{}{シ}{} \kundoku{上}{}{ルニ}{二} {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{泰}{たい}{}{}}{(\kern0pt注\kern0pt8\kern0pt)}} \kundoku{山}{ざん}{ニ}{一}\kundoku{由}{}{リシテ}{二} \kana{\kana{梁\kern16pt\kundoku{父}{}{}{一}{}}{りやうほ}}{(\kern0pt注\kern0pt9\kern0pt)} 而\kundoku{登}{}{ラバ}{}\kern1pt、\kundoku{此}{}{レヲ}{} \kundoku{之}{}{レ}{}\kundoku{謂}{}{フ}{レ}\kundoku{自}{}{リスト}{レ } \kundoku{卑}{}{キ}{}\kern1pt。\kundoku{若}{}{シ}{} \kundoku{歴}{ へ}{テ}{二} \kana{\kana{鳧}{ふ}}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20759}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{10}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw0}\hskip-2pt) \fi}・\kundoku{繹}{えき}{ヲ}{一} 而 {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{冀}{}{ハバ}{レ}}{ ねが}} {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{造}{}{ラント}{二}}{ いた}} \kana{日}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20760}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{11}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw1}\hskip-2pt) \fi}観之\kundoku{巓}{いただき}{ニ}{一}\kern1pt、 {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{跡}{}{ルコト}{レ }}{ たづヌ}} \kundoku{之}{}{ヲ}{}\kana{\CID{7802}}{いよいよ}%愈の異字体 {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{労}{}{シク}{}}{ くる}}\kern1pt、 \kundoku{去}{}{ルコト}{レ }\kundoku{之}{}{ヲ}{}\CID{7802} \kundoku{遠}{}{シ}{}矣\kern1pt。 {\bousensep=13pt\Alphbou{然}{然則\kundoku{学}{}{}{レ}杜者\kundoku{当}{}{}{二}何 \kundoku{如}{}{}{一}而可}}\kern1pt。 余\kundoku{曰}{}{ハク}{}\kern1pt、\kundoku{検}{けみ}{シ}{三} % % ■ 波線の定義変更 \makeatletter \def\namisenfill{$\m@th \setbox\z@\hbox{\namisenchar}% \leaders\hbox to11.5pt{\hss\rotatebox{90}{\large\namisenchar}\hss}\hfill$} \newdimen\namisensep \namisensep=1.1zw% 波線と本文の間の間隔のデフォルト \def\namisen#1{ \setbox0=\hbox{#1}% \ifydir\underline{#1}% 横組み・回転モードの場合は対応出来ていません。m(__)m \else\if@rotsw\underline{#1}\else% \setbox\z@\hbox{#1}\leavevmode\raise\namisensep% \hbox to\z@{\hbox to\wd0{\namisenfill}}% \box\z@% \fi\fi} \makeatother % \namisen{杜之\kana{五}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20761}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{12}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw2}\hskip-2pt) \fi}\kundoku{律}{}{ノ}{}} \kundoku{中}{うち}{}{}浅\kundoku{近}{}{ニシテ}{}易 \kundoku{明}{}{ナル}{}者\kern1pt、\kundoku{如}{}{キヲ}{二}\kern1ex 「\kern-1pt天河\kern-1pt」\kern-2pt 「\kern-1pt\kana{蛍}{けい}\kana{火}{くわ}\kern-1pt」\kern-2pt 「\kern-1pt初月\kern-1pt」\kern-2pt 「\kern-1pt\kundoku{画}{ゑが}{ク}{レ}\kundoku{鷹}{ たか}{ヲ}{}\kern-1pt」\kern-2pt 「\kern-1pt端\kundoku{午}{}{ニ}{} {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{賜}{}{ルノ}{レ }}{ たまは}} \kundoku{衣}{}{ヲ}{}\kern-1pt」\kern0pt \kana{詠}{えい}\kana{物}{ぶつ}\kundoku{等}{}{ノ}{}\kundoku{篇}{}{ノ}{一}\kern1pt、 反復\kana{\kana{尋}{じん}}{ \ifnum\distiller>0 (\kern0pt注\hskip-2pt\rensuji{\CID{20762}}\hskip-3pt) \else % (注\hskip-1pt\rensuji{13}\hskip-1pt) (\kern0pt注\hskip-1pt\rensuji{1\kern-0.1zw3}\hskip-2pt) \fi}\kundoku{繹}{えき}{セバ}{}\kern1pt、心目\kundoku{自}{おのづか}{ラ}{} {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{明}{}{ニシテ}{}}{ ラカ}}\kern1pt、 門\kundoku{戸}{}{ニテ}{}\kundoku{不}{}{ル}{レ} \kundoku{患}{わづら}{ハ}{三}\kundoku{其}{}{ノ}{} \kundoku{不}{}{ルヲ}{二}望\kundoku{見}{}{セ}{一}也\kern1pt。 {\bousensep=16pt\Alphbou{由}{% \kundoku{由}{ よ}{リシテ}{レ }此而\kundoku{進}{}{マバ}{}\kern1pt、 \kundoku{歴}{}{テ}{レ}\kundoku{階}{かい}{ヲ}{} {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{升}{}{ルコト}{レ }}{ のぼ}} \kundoku{堂}{}{ニ}{}\kern1pt、\kundoku{殆}{ほとん}{ド}{} \kundoku{有}{}{ラン}{レ}期矣 }}\kern1pt。 \end{kanshi} } \mbox{}\hfill{\large(\kana{黄}{こう}\kana{子}{し}\kana{雲}{うん} 『\kana{野}{や}\kana{鴻}{こう}\kana{詩}{し}\kana{的}{てき}』による)} \bigskip \bigskip {\small \renewcommand{\arraystretch}{1.8} \begin{tabular}{ll} (注) & \rensuji{1} 世之学者 \baikakudash 近ごろの、学問・文芸を修めようとする。\\ & \rensuji{2} 杜詩 \baikakudash 唐代の詩人、\kana{杜甫}{とほ}の詩。唐代の詩は、初唐・ 盛唐・中唐・晩唐の四つの時期に区分され、杜甫は盛唐の詩人。\\ & \rensuji{3} \CID{14385}哦 \baikakudash 吟詠する。朗唱する。\\ & \rensuji{4} 宋・明 \baikakudash こでは、宋代・明代の詩を指す。\\ & \rensuji{5} 薫染 \baikakudash 影響を受けること。\\ & \rensuji{6} 説者 \baikakudash 説を述べる人。論者。\\ & \rensuji{7} \CID{19863}等 \baikakudash 階段を飛び越えること。\\ & \rensuji{8} 泰山 \baikakudash 山東省にある名山。\\ & \rensuji{9} 梁父 \baikakudash 泰山の\kana{麓}{ふもと}にある低い山。\\ & \rensuji{10} 鳧・繹 \baikakudash 鳧山と繹山。ともに泰山から 見て\kana{遥}{はる}か南にある低い山。\\ & \rensuji{11} 日観 \baikakudash 日観峰。泰山の最も高い峰の一つ。\\ & \rensuji{12} 五律 \baikakudash 五言律詩。なお、「天河」より 「端午\kundoku{賜}{}{}{レ}衣」までは、杜甫の「詠物」詩 (具体的な物を詠じた詩)の作品名。\\ & \rensuji{13} 尋繹 \baikakudash 探求する。\\ \end{tabular} } \newpage \begin{description} % ====================== 問一 ========================== \itemtoi 傍線部\toiref[3]{動}\kern-7pt「動」・ 傍線部\toiref[3]{是}\kern-7pt「是」 の意味としてもっとも適当なものを、 次の各群の\rensuji{\marksheet1}~\rensuji{\marksheet5}の うちから、それぞれ一つずつ選べ。 解答番号は\sikaku{29}・\sikaku{30}。 \bigskip \medskip % 横向きの{ を出すための、酷いいかさま。m(__)m \begin{tabular} {ll} & \\ & \\ \rensuji{(1)} & 「動」 \\ & \sikaku{29} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {9zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} いきなり\\ \rensuji{\marksheet 2} みだりに\\ \rensuji{\marksheet 3} いやしくも\\ \rensuji{\marksheet 4} とかく\\ \rensuji{\marksheet 5} まれに\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \hskip2zw \begin{tabular} {ll} & \\ & \\ \rensuji{(2)} & 「是」\\ & \sikaku{30} \\ & \\ \end{tabular} \begin{minipage} {10zw} $\overbrace{ \begin{tabular} {l} \rensuji{\marksheet 1} このこと\\ \rensuji{\marksheet 2} 似ていること\\ \rensuji{\marksheet 3} 離れていること\\ \rensuji{\marksheet 4} あらゆること\\ \rensuji{\marksheet 5} 正しいこと\\ \end{tabular} }$ \end{minipage} \newpage % ====================== 問二 ========================== \itemtoi 傍線部\toiref[0]{なんぞ}「 \CID{15140}\kern3pt知、薫\kern3pt染\kern3pt既\kern3pt深、後\kern3pt \kundoku{雖}{}{}{レ}\kundoku{欲}{}{}{レ} \kundoku{進}{}{}{二}乎\kern3pt\kundoku{杜}{}{}{一}、 也\kern3pt\kundoku{可}{}{}{レ }得\kern3pt乎」 の解釈として\最も適当{5}解答番号は\sikaku{31}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 詩を学ぶ者は、宋代・明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに 色濃く受けていることを知っているので、のちに自分から 杜詩を学ぼうとはしないのだ。 \item 詩を学ぶ者は、宋代・明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに 色濃く受けてはいても、のちに杜詩を学べばまた得るとこ ろがあるのを知らないのだ。 \item 詩を学ぶ者は、宋代・明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに 色濃く受けてしまっているが、のちに杜詩を学ぼうとする のに何の妨げもないことを知らないのだ。 \item 詩を学ぶ者は、宋代・明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに 色濃く受けてしまっていることを知らないので、のちに杜 詩を学ぼうとしても、もはや得るところはないのだ。 \item 詩を学ぶ者は、宋代・明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに 色濃く受けてしまっているので、のちに杜詩を学ぼうとし ても、もはやできなくなっていることを知らないのだ。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問三 ========================== \itemtoi 第二段落で、筆者は詩を学ぶことを山に登ることに \kana{喩}{たと}えているが、それぞれの対象として挙げられている ものの対応関係を次のような表にまとめた場合、 空欄 \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \CID{7575}~\CID{7577} \else \rensuji{\romanI}~\rensuji{\romanIII} \fi に入るべき語の組合せとして最も適当なものを、 後の\rensuji{\marksheet1}~\rensuji{\marksheet5}の うちから一つ選べ。解答番号は\sikaku{32}。 \begin{tabular}{|p{13zw}|c|p{13zw}|} \hline \hfill \kintou{3zw}{杜詩} \hfill\mbox{} & \begin{tabular}{@{}p{13zw}@{}} 杜詩の中の「天河」「蛍火」\\[3pt]「初月」「\kundoku{画}{}{}{レ}鷹」 「端午\kundoku{賜}{}{}{レ}衣」\\[3pt]などの作品 \end{tabular} & \hfill 宋・明・晩唐の詩 \hfill\mbox{}\\ \hline \hfill \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \CID{7575} \else \rensuji{\romanI} \fi \hfill\mbox{} & \hfill \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \CID{7576} \else \rensuji{\romanII} \fi \hfill\mbox{} & \hfill \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \CID{7577} \else \rensuji{\romanIII} \fi \hfill\mbox{}\\ \hline \end{tabular}\\[1ex] \bigskip \begin{enumerate} \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \item\makebox[8zw][l]{\CID{7575} 梁父} \makebox[8zw][l]{\CID{7576} 鳧・繹} \makebox[8zw][l]{\CID{7577} 泰山} % \item\makebox[8zw][l]{\CID{7575} 鳧・繹} \makebox[8zw][l]{\CID{7576} 梁父} \makebox[8zw][l]{\CID{7577} 泰山} % \item\makebox[8zw][l]{\CID{7575} 泰山} \makebox[8zw][l]{\CID{7576} 梁父} \makebox[8zw][l]{\CID{7577} 鳧・繹} % \item\makebox[8zw][l]{\CID{7575} 梁父} \makebox[8zw][l]{\CID{7576} 泰山} \makebox[8zw][l]{\CID{7577} 鳧・繹} % \item\makebox[8zw][l]{\CID{7575} 泰山} \makebox[8zw][l]{\CID{7576} 鳧・繹} \makebox[8zw][l]{\CID{7577} 梁父} \else \item\makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanI} 梁父} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanII} 鳧・繹} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanIII} 泰山} % \item\makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanI} 鳧・繹} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanII} 梁父} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanIII} 泰山} % \item\makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanI} 泰山} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanII} 梁父} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanIII} 鳧・繹} % \item\makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanI} 梁父} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanII} 泰山} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanIII} 鳧・繹} % \item\makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanI} 泰山} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanII} 鳧・繹} \makebox[8zw][l]{\rensuji{\romanIII} 梁父} \fi \end{enumerate} \newpage % ====================== 問四 ========================== \itemtoi 傍線部\toiref[0]{然}「然\kern3pt則\kundoku{学}{}{}{レ}\kern3pt 杜\kern3pt者\kern3pt\kundoku{当}{}{}{二}何\kern3pt \kundoku{如}{}{}{一}而\kern3pt可」について、 \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{9974}}書き下し文・\rensuji{\CID{9975}}その解釈 \else \rensuji{(i)}書き下し文・\rensuji{(ii)}その解釈 \fi として最も適当なものを、 次の各群の\rensuji{\marksheet1}~\rensuji{\marksheet5}のうちから、 それぞれ一つずつ選べ。 解答番号は\sikaku{33}・\sikaku{34}。 \bigskip \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{9974}}書き下し文\sikaku{33} \else \rensuji{(i)}書き下し文\sikaku{33} \fi \begin{enumerate} \item 然らば則ち杜を学ぶ者は何れのごときに当たらば\kana{而}{すなは}ち可ならんや \item 然らば則ち杜を学ぶ者は当に何如ぞ而ち可とせんや \item 然らば則ち杜を学ぶ者は当に何れのごとくにすべくんば而ち可なり \item 然らば則ち杜を学ぶ者は当に何如なるべくんば而ち可なるか \item 然らば則ち杜を学ぶ者は何如に当たりて而ち可ならんか \end{enumerate} \bigskip \ifnum\make_pdf_with_CID>0 \rensuji{\CID{9975}}解釈\sikaku{34} \else \rensuji{(ii)}解釈\sikaku{34} \fi \begin{enumerate} \item それならば、杜詩を学ぶ者はいったいどのようであればいいのであろうか。 \item そうではあるが、杜詩を学ぶ者はどうしたらいいのかわかっているのであろうか。 \item それならば、杜詩を学ぶ者はどのようなときに対処できるのであろうか。 \item そうではあるが、杜詩を学ぶ者は本当にどのようなことも可能になるのだ。 \item さもなければ、杜詩を学ぶ者はどのようなときにも実力を発揮できないのではないか。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問五 ========================== \itemtoi 次に示したのは、波線部「杜之五律」の一例として挙げられた 「蛍火」の詩とその現代語訳である。本文の主旨を踏まえ たこの詩の解説として最も適当なものを、 次ページの\rensuji{\marksheet1}~\rensuji{\marksheet5}のうちから一つ選べ。 解答番号は\sikaku{35}。 \bigskip \begin{kanshiyomi}{10zw}{28zw} \daisakushai{蛍 火}{\hskip1zw {\normalsize 蛍の光}}\cr \kundoku{幸}{もと}{ヨリ}{}\kundoku{因}{ よ}{リ}{二}腐\kundoku{草}{}{ニ}{二}\kundoku{出}{}{ヅ}{} & 蛍はもともと腐敗した草から生まれ出るもの、\cr \kundoku{敢}{}{ヘテ}{}\kundoku{近}{}{ヅキテ}{二}太\kundoku{陽}{}{ニ}{一}\kundoku{飛}{}{バンヤ}{} & どうして太陽などに向かって飛んだりしようか。\cr \kundoku{未}{}{ダ}{レ}<ルモ>\kundoku{足}{}{ラ}{レ}\kundoku{臨}{}{ムニ}{二}書\kundoku{巻}{}{ニ}{一} & ほのかな光は書物を読むには役立たないが、\cr \kundoku{時}{}{ニ}{}\kundoku{能}{}{ク}{}\kundoku{点}{てん}{ズ}{二}客\kundoku{衣}{}{ニ}{一} & 時には旅人である私の衣にとまり光を\kana{灯}{とも}す。\cr {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{随}{}{ヒテ}{レ}}{したが}} \kundoku{風}{}{ニ}{}\kundoku{隔}{}{テテ}{レ}\kundoku{幔}{とばり}{ヲ}{}\kundoku{小}{}{サク}{} & 風に乗ってとばりの向こうに飛んでいっては小さく見え、\cr \kundoku{帯}{}{ビテ}{レ}\kundoku{雨}{}{ヲ}{}\kundoku{傍}{ そ}{ヒテ}{レ}\kundoku{林}{}{ニ}{} {\furikanaaki=5pt\kana{\kundoku{微}{}{カナリ}{}}{かす}} & 雨にぬれて林の方へ向かっていってはかすかな光を発する。\cr 十月清霜\kundoku{重}{}{シ}{} & 冬十月の冷たい霜も\kana{繁}{しげ}くなるころ、\cr \kundoku{飄}{へう}{}{}\kundoku{零}{れい}{シテ}{}\kundoku{何}{いづ}{レノ}{} \kundoku{処}{}{ニカ}{}\kundoku{帰}{ き}{スル}{} & 衰え弱ってどこに行くのだろうか。\cr \end{kanshiyomi} \newpage \begin{enumerate} \item この詩は、蛍が人間の幸福になにも寄与しないことを批判的に 描写しており、そこに作者の自らへの戒めとする態度が読み取れる。 このような、身近な題材を用いつつ表現意図が明確に示された詩を学ぶ ことが、難解な詩を理解する基礎となる。 \item この詩は、蛍が人々にとって身近な存在であることを修辞を 凝らして描写しており、そこに作者自身のあこがれも表現されている。 このような、身近な題材を用いつつすぐれた技巧が生きている詩を学ぶ ことが、難解な詩を理解する基礎となる。 \item この詩は、蛍が生まれた所に戻ろうとしない無情なさまを客観的 に描写しており、そこに作者の望郷の思いが図らずも浮き彫りにされて いる。このような、身近な題材を用いつつ叙情性も備えた詩を学ぶこと が、難解な詩を理解する基礎となる。 \item この詩は、蛍のか弱い生態を様々な角度から同情的に描写して おり、そこに作者自身の消極的な人生態度も自然に吐露されている。 このような、身近な題材を用いつつ複雑な情緒を表現している詩を学ぶ ことが、難解な詩を理解する基礎となる。 \item この詩は、蛍の寄る辺なくさまようさまを多様な角度から描写 しており、そこに作者自身の旅人としての姿も投影されている。この ような、身近な題材を用いつつ平易でかつ内容に奥行きのある詩を学ぶ ことが、難解な詩を理解する基礎となる。 \end{enumerate} \newpage % ====================== 問六 ========================== \itemtoi 傍線部\toiref[0]{由}「\kundoku{由}{}{}{レ} 此\kern3pt而\kern3pt進、 \kundoku{歴}{}{}{レ}階\kern3pt \kundoku{升}{}{}{レ} 堂、殆\kern3pt \kundoku{有}{}{}{レ}期\kern3pt矣」 からうかがわれる筆者の主張を説明したものとして \最も適当{5} 解答番号は\sikaku{36}。 \bigskip \begin{enumerate} \item 山に登る場合、下から一歩ずつ着実に登ることが大切だが、 学問・文芸を修めようとする場合も、この原則を守れば高度な作品を 避けて始めたとしても順調に上達し、いずれすぐれた境地に達する ときがくるのだ。 \item 山も登る対象を誤ると高い頂上にたどり着けなくなるので、 学問・文芸を修めようとする場合も、人々から注目されている分野 を選んで着実に始めれば順調に上達し、いずれすぐれた境地に 達するときがくるのだ。 \item 山にもさまざまな高さのものがあるように、学問・文芸を 修めようとする場合も、どれを対象として選択してもよく、初歩 から一歩ずつ着実に始めれば順調に上達し、いずれすぐれた境地に 達するときがくるのだ。 \item 山に登る場合も学問・文芸を修めようとする場合も、選ぶ 対象が重要であって、どちらも高い目標を選択して、その低いところ から着実に進み始めてこそ順調に上達し、いずれすぐれた境地に 達するときがくるのだ。 \item 山の頂上にたどり着くにはなるべく安全な道を選ぶべきで、 学問・文芸を修めようとする場合も、同様に基礎的でわかりやすい 内容のものから始めれば順調に上達し、いずれすぐれた境地に 達するときがくるのだ。 \end{enumerate} \end{description} \end{document}